今年も残すところあと3日。
年内に活けるはずの正月花..どう考えても間に合いません💦
思い返せば去年もそうでした。
毎年バタバタで、本当に情けない😫
だけど去年と同じパターンで、松飾りだけは今日飾ることができました。
とりあえず外に飾るものは一夜飾りにならずに済んだから、もうそれで良しとするしかないですね。
今回の松飾りには、ネビキマツ(根引き松)を使いました。
長さのある1本を途中で切ってもらって2本になっています。
ネビキマツは根が付いたまま売られるマツなのですが、これは残念ながらほとんど根がありません😔
ちなみに根が付いているのは「地に足が付く」「成長し続ける」という意味があり、飾る時も根を見せるのが縁起が良いとされています。
このネビキマツにナンテンの実と稲穂を添えることにしました。
マツにこの2つが入ると定番の松飾りですね。
マツカサと紅白の水引も入れてみました。
ちょっとモサッとしてる気がするけど、まあいいか😅
ところで先月活けたサンシュユですが、赤い実が落ちた後もそのまま水につけておいたら、何と花が咲いてしまいました😮
自然開花期は3月頃のはず。
ちょっと頼りない感じの花だけど、一足先に春が来たみたいで、なんか嬉しい🎵
今年のブログ更新は今回が最後となります。
今年も当ブログをご訪問いただきありがとうございました。
来年も引き続きよろしくお願い致します。
どうぞ良いお年をお迎えください😊