遅ればせながら、明けましておめでとうございます🎍
今年もよろしくお願いします😊
さて、お正月に活けると言っていた正月花がどうにか完成しました。
使った花材は、しめ飾りの時と同じくジャノメマツとナンテンです。
ジャノメマツは葉の付き方がワカマツみたいに棒状になるものと、今回のように枝先に付くものと両方見かけます。
種類あるいは育ち方の違いなのかもしれないけど、ただ今回のジャノメの葉が弱々しく垂れ下がっているのはどう見ても種類の問題とは思えません。
聞くところによると、ジャノメマツはかなり当たり外れがあって、ハズレの場合はこんな風に葉が下を向いてしまうとか。
お高いはずのジャノメマツが妙に安かったのも納得です😓
生の花材はジャノメマツとナンテンだけですが、そこにクリスマスの時に使った白塗りのウンリュウヤナギを加えることにしました。
このウンリュウヤナギ、確か年末の大掃除で捨てるはずだったような...😅
ジャノメマツの葉がグッタリとうなだれてしまうのが見苦しく、正月早々縁起が悪いと思ったので、何とかしようとあれこれやってみたのですが、所詮無駄な抵抗でした🙅♀️
もっと別の活け方にすれば何とかなったのかなー🤔
余談ですが、今年は巳年なので、それにちなんでジャノメマツ(蛇の目松)を活けるということもあるようです。
なのでジャノメマツを選んだこと自体は正解だったのかもしれません。
私はそんなこと考えもせずに買ったんですけどね😄