気が向いたら花活け

ローコストで無理しない花活けを目指します

一年中ある花材で花活け

前回使った花は稽古花ではなく、花屋さんで買ったものでした。

それはたまたま花屋さんの店先に春の花が並んでいるのを見て、衝動的に買ってしまったものです。

そうして先に春の花を手に入れてしまったせいで、稽古の日には特に季節ものの花でなくても良いかなという気分になっていました。

その結果選んだ稽古花材は、季節に関係なく一年中手に入るハランとガーベラ。


ハランは過去記事でも緑に縞模様の入ったシマハランを活けています。

今回購入したのは縞が無い緑一色のタイプです。

ハランは庭に植わっているパターンも多いですが、お寿司の下に敷いたりなど料理の盛り付けに使うし、お弁当の仕切りに使うプラスチック製の緑はハランの代用品ということで、花材というよりそっちの方で知られているかもしれません。

もう一方のガーベラはどこの花屋さんにも置いてある花。これも過去に一度ならず使っています。

ガーベラはいかにも分かり易い形の平面的な花という認識でしたが、今回のガーベラは花弁が波打っていて、いつもより動きのある立体的な印象です。

しかもガーベラと言えばほとんどが明るい花色がであるのに対し、これはくすんで落ち着いた感じのオレンジ色。

さらに花弁の裏側はちょっと色褪せた風の薄い黄色になっていて、波打って裏が見えているとリバーシブルで楽しめます。


で、この2つの花材で花活け..って見るからに地味ですよね。

他に花材を足すことも考えたのですが、何とか2つだけで頑張ってみました。

器の色がちょっと合わないような。

前みたいなシマハランだったらまた違ったかな、と活けながら思いました。


いけばな初心者にとっては、ハランってどう扱っていいのか困る花材かと思います。

何しろ、ただ長くて幅広で、切れ込みも無い大きな葉です。

自分が最初に活けた時はどうだったのか、あまりに昔のことなので全く覚えていませんが、たぶん最初のうちは、形を変えるにしてもちょっと丸めてみたりするくらい?

誰でもそんな感じじゃないかなー(・ω・?)

でも他の人の作品を見たり、自分でも何回か試しているうちに、色々加工できるハランの可能性に気付くようになります。

そして花活け界はそういう面白さを知ってしまった人であふれているので、何とハランはとっても人気の花材なのです。

今回のハランはそれほどひねりのある使い方ではありませんが、それでも最初ののっぺりとした“一反木綿”のような葉のイメージからは脱却できたと思います。

一見なんの愛想も無い素材に見えるものが、実は凄く伸びしろがあって、ゆえに何度使っても飽きがこない..

ハランはまさにそんな花材の一つだと思っています。

庭の片隅で勝手に増えてるだけの葉っぱじゃないですから(;´∀`)