気が向いたら花活け

ローコストで無理しない花活けを目指します

見た目がちょっと..な枝もの ☆ ニシキギ

日本中が最強寒波に包まれている中、今月最後の稽古に行ってまいりました。

死ぬほど寒かった~ (>_<) 

稽古というより、もうほとんど修行です。

月謝制でなかったら絶対休んでた。
ギリギリのところで金勘定が勝ったということですね。


さて、そんな極寒の日の稽古で選んだ花材はニシキギでした。

ニシキギ(錦木)は、いけばな界においては知らない人はいないであろうポピュラーな植物です。

錦のように紅葉が美しいということからその名が付いたと言われる落葉低木ですが、その一番の特徴は、成長した枝に翼(よく)と呼ばれるコルク質の板状の突起があることです。

花材としては緑の葉が付いている時、紅葉の時、落葉後の裸の枝の時、と季節ごとに違う姿で使われます。

でも私自身は落葉後のものしか使ったことがなく、たぶん出回る率としてはそれが一番多いのではないかと勝手に思っています。

まるで枯れ木のような外見のため、敬遠する人も結構いるかもしれませんが、私はこの花材、かなり気に入ってます。

バキバキ折っても大丈夫だし(折り矯め可能)、翼がうまい具合に枝留めの役割を果たしてくれるので、とても扱いやすい優等生なのです。

それに見た目が表すように、水が無くても活けられるという利点もあるので、活け方の自由度が高いです。

そんなニシキギの特徴を踏まえて作品を仕上げてみました。

一緒に活けたのはピンクッションです。

花の形が裁縫の針刺し(ピンクッション)に似ているのでその呼び名が付き、花屋さんでもその名称で販売されています。

ただ、ピンクッションという名はリューコスペルマム属の植物の通称で、今回のものは流通名がリューコスペルマム・コルディフォリウム(覚えられない!)になるようです。

草ものの花ではなく、常緑低木に咲く花です。

これもちょっと好き好きありますかねー。
気持ち悪いっていう人もいるし。

ただ花持ちはすごく良くて、ドライフラワーにもなります。


今回の花材はどちらも長持ちするもので、前回のダリアのような悲劇には合わずに済みました。

一方、繊細な美しさとは無縁の個性的な花材なので、今回の花活けは、いわゆるフラワーデザインのように華やかだったり可憐だったりするアレンジを好む人には受け入れられないかもしれません。

でも私は自然の枝が作り出す線がたまらなく好きで、その枝を使って新しい空間を作りだせるのが楽しく、そこにいけばなの魅力を感じています。

もちろん綺麗な花をたっぷり使ったフラワーデザイン的アレンジも好きなんですけどね。

両者取り混ぜて楽しんでいます。

結構いい加減 ^o^

傷んだ花弁をカットしたら...何の花?

稽古花材で、淡い黄色のダリアを購入しました。

ダリアといえば初夏から秋にかけて咲く花。

なので昔は真冬にダリアが出回ることはありませんでしたが、いまは一年中販売されるようになりました。

冬のダリア...歌にもあったみたいですが

なんか幻想的でオシャレな響き ♪


と、そんなことはさておき、私が言いたかったのは、ダリアの品質の話。

今回のダリアはとても優雅な雰囲気があり、それで購入することにしたのですが、同時に思ったのは、これはあまり持たないかも、ということでした。

その予想は見事に的中。

翌日にはもう花弁が傷み始めていました。

ダリアは花持ちが悪く、水下がりしやすいので、ある程度は仕方がないと覚悟していました。

でも、まさかこんなに早いとは!

たしかに稽古場で見た時点で、もうこの花は終わりですよ~感が漂っていたし、当然といえば当然の結果なのかもしれないけど、ちょっと残念すぎます ...ρ(。 。、 )


今回購入したダリアは上の写真のものの他にもう一本あって、その方がもっと傷みが進んでいました。

これはもう処分するしかないか、と思ったのですが、家で一度も活けないまま、しかも一日経たないうちに捨てるのも納得いかないので、意地になって作品にしてみました。

傷んだところを切り取っていったら(変色部分が多少残っているけどこれが限界)、ダリアの面影皆無ですね。

本来なら一本でも様になるダリアだけど、これはとても無理なので、前回使ったバンダ、その前のヒペリカム、さらに昨年最後の稽古で購入したナンテンの実まで動員して、弱ったダリアを支えました。

ん? 支えてない?

使い回しの花材では、ダリアの悲惨さをさらに引き立たせてしまったかもですね (^ω^`)


ちなみに最初の写真の、まだマシな方のダリアはこんな感じに活けました。

かろうじて存在感を保っているように見えたので、前回のサンゴミズキを少し添えるだけにしてみました。

こういうあっさりしたアレンジにすると、「シンプルすぎるっ!」と周りからクレームが出ます。

ホント、おっしゃる通り。

当初の予定ではこちらだけをブログに載せるつもりだったのですが、思い直しました ヾ(^-^;)

今年の稽古、始まりました

先日ようやく、いけばな教室の初稽古に行ってまいりました。

新年早々こんなことを言っては何ですが、寒がりの私にとって、寒空の夜に教室に向かうのは正直気が重いです。

サボっちゃおうかなー、と何度思ったことか。

それでもなんとか教室にたどり着くと・・・

明らかにいつもより人が少ない (x_x)

ですよねー

こんな寒い日は、とっとと家に帰って、温かい晩ごはんを食べてぬくぬくしたいって、誰でも思いますよ。

と、ひとしきり心の中で愚痴った後、粛々と?花活けを開始しました。


お正月なのでおめでたい感じにしようと思い、赤い枝のサンゴミズキをまず選択。

寒くなると枝が鮮やかな赤(珊瑚色)になるミズキ科の植物で、花材としては、秋の落葉後から新芽の出る春先までの、赤い枝だけの状態で出回ります。

今の時期だと、多分どこの店でも手に入るポピュラーな枝ものです。

今回はそれに赤いバンダモカラを合わせました。

バンダは主として東南アジア原産のランです。

バンダというと、私は美しい青紫色の網目模様のものを思い浮かべてしまうのですが、花色は結構豊富で、ブルー系の他にも赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など様々あります。

 *バンダではなくモカラの間違いでした。訂正させていただきます。


赤い枝に赤い花で、おめでたいアレンジになったでしょうか?

赤い敷物までして、めでたさ無理やり強調 (^^ゞ


サンゴミズキはとても柔軟性のある枝なので、かなり曲げてもバキッと折れることはないです。

色の美しさに加えて、そうした形の作りやすさもあることから、展覧会で使用する人も多く、とても人気の花材になっています。

一方のバンダモカラはなかなかゴージャスで、ちょっと贅沢気分になりました。

なにせ普段がお手頃花材ばかりなもので、この程度で豪華な花!と思ってしまいます。

情けない ^^;

アンティークの器で花活け

昨年からときどきお世話になっている地元の花屋さん。

そこは手頃なサービス束を店頭にたくさん出しているので、花ものが足りない時に重宝しています。

でも昨年末には必要最低限のものしか買いませんでした。

再三お話ししているように、花材を選ぶ気力が無かったこともあるのですが、もう一つの理由は、年末になると花の価格がドーンと上がるから。

母の日のカーネーションと同じ現象ですね。

まあ致し方ないのかもしれませんが、通常の3,4割増しになってしまうとちょっと引いてしまいます。


そして年が明けて、同じ店をのぞいてみると、年末の花が一気に半額に!

ならば、と年末に見て印象的だったスイートピーをまず買うことにしました。

赤紫と淡いピンクのツートンカラーのスイートピーです。

青紫系の濃淡のツートンは見たことがあるのですが、赤紫は初めてでした。
もしかして結構出回ってるものなんでしょうか?

パステル調の可愛らしい色が多いスイートピーのイメージからすると、かなりシックというか、色合わせも難しそうな気がしましたが、欲しいと思った時に買うのが一番。

ついでに、ここ数年手にしていなかったアネモネも購入しました。

するとアネモネと一緒に束に入っていたヒペリカムが、これまた随分とシックな渋い赤。

スイートピーと合わせると、ちょっとアンティークな色合いになりました。

アレンジに使った器は、以前から気になっていたアンティーク雑貨のお店で最近購入したものです。

アンティーク=高価、のイメージがあり、しかもそこは路面店でないこともあって、どうにも入りにくかったのですが、新年とともに意を決して入ってみました。

中へ入ると、思ったよりこじんまりしているものの、イギリスのアンティークを中心に買い付けているというお店は、ダウントン・アビーを思い起こさせるような佇まい。

食器、アクセサリー、ランプ、と見ていて飽きないものばかりでしたが、その中でとりあえず陶製で花を挿せるもの、ということでお願いして、いくつか良さそうなものを選んでもらいました。

いろいろ迷った結果、最終的に今回のものに決定。

写真では全然わからないと思いますが、色はグレーで取っ手とその周りがちょっと凝っています。

形としてはシンプルなので、どこにでもありそうに見えるかもしれないけど、探すと意外と無いんですよね。

これもやっぱり、欲しいと思った時に買うのが一番、だと思って購入しました。

お店の様子が分かったので、次回からは気軽に立ち寄れそうな気がします ^^

年を越したアジサイ

昨年最後の稽古で使ったアジサイ

ブログでもそのアジサイで一つ作品を作りました。

写真だとあまり伝わらないかもしれませんが、シックな濃い紫がとても魅力的なアジサイだったので、できるだけ長持ちしてほしいと願っていました。

その願いが通じたのか、無事に年を越して、購入から3週間近くたった今でも元気です。

アジサイは水揚げが悪いと相場が決まっているので、こんなにあっさり生き延びると、かえって拍子抜け。

寒い時期だから持ちが良いのか、もともと品質の良いアジサイ(生産者さんが優秀で、花屋さんの水揚げ処理もgood)だったのかわかりませんが、とにかく嬉しい想定外です。

感謝の思いで、再び活けてみました。

なんだか使い古しの花材ばっかりですね ^^;


正月花で使ったハボタンも、恐ろしいほど衰え知らず。

このまま花まで咲いてしまうんじゃないかと思うほど生き生きしています。

紅葉したアイビーは、昨年11月に活けた後、捨てずに花瓶に入れておいたものです。

紅葉部分は変わらぬまま、そのうち緑の新芽が出てきて、しっかり根まで生えてきました。
早く土に戻せと言わんばかりです。やっぱり 捨てちゃダメ?


いけばな教室の初稽古はまだ先なので、それまで年末の花材に助けてもらうことになりそうです。

今年も花活け続けます

三が日も過ぎて正月気分も抜けつつありますが、

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。


昨年は最後に風邪をひいて、一年の締めくくりが情けないことになってしまいました。

そんな中で慌てて買った花材ですが、正月花に使わなかったものがあります。

頭がぼーっとしたまま、とりあえずマツとハボタンがあれば正月らしくなるだろう、くらいの考えでほとんど無計画に買ってしまい、正月花を仕上げたところで気力もダウン。

使わなかった花材は手つかずのままになっていました。

でも新年早々、このままじゃいかん! と反省。

おかげさまで風邪もだいぶ治ってきたので、放置していた花材で花活けしてみました。

バラは、正月花がマツとハボタンだけじゃ地味だと思って、華やかさを足すために買ったのですが、結果使わなかったので意味無かったです ^^;

今回使ったマツはネビキマツ(根引き松)。

根っこごと抜けるマツなのでネビキマツと呼ばれ、根が付いたまま販売されます。
値引き松じゃないです、念のため。

前回使ったダイオウショウも好きなマツだけど、ネビキマツはいかにもマツらしい枝ぶりで、しかも根が付いているのが私の中ではポイント高い。

マツに限らず、根が付いている花材を見ると、何だか創作意欲がわいてきます。

しかもネビキマツの場合は、正月花で根を見せて活けると縁起が良い、という話も。

なので、是非とも根を活かしたアレンジにしたかったのですが、今回のマツは小振りで根も貧弱だったため、デザイン的に納得できるものにできず断念しました。


前回の正月花よりシンプルなアレンジですが、明るい感じになったでしょうか。

新しい年も、明るく、より良い年になるよう願っています。

どうにか仕上げた正月花

年末の一番忙しい時に、不覚にも風邪をひいてしまいました。

おかげで大晦日までに終わらせるはずだったことがほとんど出来ずじまい。 参りました (>_<)

もちろん大掃除はさっさと諦めて、

問題は正月花。

掃除はいつでもゆっくりやれば良いけど、正月のお花は逃れようがないですからねー。

仕方がないので、お花屋さんまで花材を仕入れに行きました。

本当は花材もゆっくり選びたいところでしたが、もう頭が回らなくてそんな余裕も無く、手近にあったものをササッと買って、

それに最後の稽古で使ったナンテンも加えて、

何とかそれらしくまとめてみました。

ハボタンにキク、マツはダイオウショウ(大王松)です。

ナンテンがあって助かったー!
まさに難を転じてくれました。 本当に縁起物ですね ^^


ハボタンの葉で小さいおまけを作りました。

葉脈が器の模様と似てるかな、と思ってほんのお遊び。


半端もののような小さなマツの枝も売っていたので、それで正月飾りも作ってみました。

ぎりぎりセーフで、どうにか一夜飾りにはならずに済みました。


一年の終わりが、まさかこんなバタバタになるとは 思いもしませんでした。

でも今年の春に人生初のブログを始めて、何とかここまで続けてこれたのも予想外のことだったかもしれません。

これも素人の花活けに付き合って下さった皆様のおかげです。

本当にありがとうございました ♡


それでは皆様、くれぐれも風邪には気を付けて ^^;

良いお年を!