気が向いたら花活け

ローコストで無理しない花活けを目指します

これもクリスマスに使えそう

前回花材として使ったカキについて、食べることに関心を持たれた方がちらほらいらしたようで(笑)

タイトルに「秋の果物」と入れたのも影響したでしょうか。

実は教室で活けている時にも、食べられるカキなのか聞いてきた稽古仲間がいました。

どうやらカキが好物の様子だったので勧めてみたところ、「うーん」と言って結局手を出さずじまい。

私自身はカキが好きではないので最初から食べる気は全く無く、そしてその後もこれを食べようという勇気?ある者はいないまま、結果としてぺんたんさん(id:senninlife)の想像通り、観賞用として役目を終えました。

これがビワだったらねー。好物なので自分で食べたと思うのですが (^^♪


さて今回の花活けは4種類の花材を使いました。

1つ目はハロウィンの時に使ったフォックスフェイス

長持ちするとは思っていたけど、かれこれ2か月以上経つのにまだ頑張っています。使い回しの最長記録かも (ノ゚ο゚)ノ

フォックスフェイスのほかは使い回しではない花材で、グリーンのアンスリウムと黄色のオンシジウム

そしてアカヅル、です。

アカヅルはこのブログでは初めての登場。

この写真のアカヅルは活け終わった後に3本束ねて丸めてみたものです。

元々の1本の長さは、伸ばすと2m近くありました。

アカヅルは生で売られているものとドライのものとがあるのですが、今回のは生素材だったので枝が柔らかく、このように丸く仕立てることも可能でした。(ちょっと歪んでるけど)

枝の太さは、今回の場合太いところでも4~5mm程度しかなく、1本の線で使うとちょっと存在感に欠けるといった印象です。

でも長いツルの1本1本の曲線を生かしたく、こんなアレンジにしてみました。

ツルの先の方が細すぎて、やはりいま一つ弱いかな。もう少ししっかりした線になると良かったのですが |ω·`)


このブログを始めたころはオンシジウムが苦手だと言っていました。

でも振り返ってみると、何だかんだでもしかしたら一番使っている花かもしれません。

分からないものですね。人間関係と同じでしょうか?

なんとなく敬遠してた人といつの間にかとても親しくなっていたり、なんてこともあるし。

まあ、残念なことにその逆もありますけどね。


今回のアカヅルは最初の写真のように、丸めてリースの土台としてよく使われる素材です。

生の状態であれば曲げ易いのですが、ドライになってしまうと加工は困難、というかほぼ無理。

もしドライのものの形を変えたいと思ったら、しばらくぬるま湯につけておくと少し柔らかくなるので、ある程度は何とかなるかと思います。


前回のハンノキと今回のアカヅル、期せずしてクリスマスに役立ちそうなアイテムが揃いました。

着々とクリスマスに向かって準備してる...

ということは全く無くて、いつも本当のぎりぎりにならないとやらないタイプです。

せめてこの2つの花材はちゃんと利用したいと思っておりますが ^o^

秋の果物で花活け

前回に続いて今回も実ものの花活けです。

今回の花材はカキ(柿)。
秋の代表的な果実ですね。

このカキは直径3cmくらいの実で品種は分かりませんが、通常の稽古花材では富有柿のような大きな実が登場することはほとんどないように思います。

逆に花材で一番見かけるカキは、直径1.5cm程度の小さい実をつけるマメガキ。

こんな感じのものです。

マメガキは販売されているときは黄緑色の実で、その後黄色に熟します。

いわゆる柿色ではないため、近くに寄ってみないとカキだと分からないかもしれません。

今回のカキは富有柿をそのまま小さくしたような感じですが、小さいと言えども結構な重さがあるのでバランスを考えて入れないと花器ごと倒れてしまいます。


そんなカキに合わせてみたのはハンノキでした。

ミニサイズのマツカサみたいな実がついている、この上なく地味な枝。

ちょっと曲げようとするとパキッと折れてしまうし、枝ぶりもそんなに魅力的とは思えず、融通が利かなくて活けにくそうな花材に見えました。

だけどこの焦げ茶色の実、どこかで見覚えがありませんか?

これからの時期に活躍するもの、つまりクリスマスツリーやリースに使われる実なのです。

別にそれを狙って花材に選んだわけではないですけどね。偶然です、あくまで ( ̄∀ ̄)


ということで、今回は実もの同士の取り合わせになりました。

出来上がった結果はこちら。

カキはやっぱり和のイメージが強いと思い、私が持っている唯一和風の器に活けてみました。

と言ってもこれは花器ではなく、蕎麦徳利か何かなのですが。


カキもハンノキもたくさん実が付いていたにもかかわらず、使ったのはこれだけという、さっぱりとしたアレンジになってしまいました (^_^;ゞ

カキは小さくても存在感があるのは想像ついたのですが、地味で小粒のハンノキの実も意外と主張していてちょっと驚きです。

ボリュームは無いけれど、とりあえず秋らしい風情のいけばなになったかな、と自負しております。


前回のヒメリンゴコウヤマキのアレンジで、クリスマスを連想された方々がいらっしゃいました。

よくぞ気付いてくださいましたヽ(゚∀゚)ノ

リンゴはクリスマスオーナメントの定番だし、グリーンのコウヤマキと合わせたらクリスマスカラーだなー、なんて私も思っていました。

そして今回のハンノキの実。

ヒメリンゴはクリスマス本番まで持たないにしても、ハンノキは使えるわね、とひそかに喜んでいます ( ´艸`)

知らないということは恐ろしい?

秋は紅葉の美しい季節ですね。

花活けの世界でも紅葉した枝ものが9月末ごろから登場します。

私も赤く色づいたユキヤナギを先月の稽古で活けました。

本来なら家でもそのユキヤナギを使って作品を仕上げたいところでしたが、残念ながらそれは叶いませんでした。

というのも紅葉した葉は恐ろしいほど落ちやすく、家に持ち帰った時にはもう使い物にならなかったのです。

ある程度分かっていたこととはいえ、すごーく損した気分になってしまいました(ノ_-;)


こうしてユキヤナギは残念な結果に終わりましたが、季節を表現することはいけばなの大事な要素。

そこで紅葉のほかに秋を象徴するものとして、今回は実ものを使ってみようと思いました。

選んだのは赤く熟したヒメリンゴです。

赤というより黒に近い渋い赤。結構好みの色です。

ただこれも雑に扱うとあっげなく実が落ちることがあるので要注意。


このヒメリンゴに合わせてコウヤマキを購入しました。

庭木や公園などで普通にみられる常緑針葉樹だそうですが、何しろ園芸に疎い私は全然気付いていませんでした。

そしてこれを活けるのも今回が初めて。

パッと見、マツに似た感じでマツと同じようにヤニが手にべったりと付きます。

また、私が買ったものには付いていなかったのですが、マツカサのような実が付いている枝もありました。


この2つの花材を使ってこんなアレンジにしてみました。

横に張り出した形のせいで、画面に収まりにくい!

ヒメリンゴの枝は矯めが効かないので自然の形を生かすしかなく、良さそうな枝の線を組み合わせるのにちょっと苦労しました。

花材は2つしか使っていないけれど両者とも存在感があるし、ぶら下がっているヒメリンゴの実がベルみたいで可愛いんじゃない?なんて思っています。


今回使ったコウヤマキですが、高野山に多く見られたので高野槇と名付けられたそうです。

日本原産で、分類はコウヤマキコウヤマキ属、他にこの分類に属する植物はない1科1属1種の植物とのこと。

円錐形になる樹形が美しいため世界三大庭園木の一つと言われ、スカイツリーのデザインの原点になっているとか。

無知な私はそんな話初めて聞きました。

知らなかったと言えば、コウヤマキ秋篠宮悠仁様のお印であることも。

ひぇ~(|||_|||) そんなご立派な木だとは夢にも思わず、手がベタベタ汚れて嫌なのよねー、なんて文句垂れてました ^^;

言われてみれば、どことなく品格のある木のような...

偶然手にした花材でしたが、おかげで大変勉強になりました y(^ー^)y

同じ仲間の植物でも立場は色々

花活けの花材として、時々空き地や道端の雑草を調達してくることがあります。

このブログでも過去にナズナエノコログサなんかを活けたりしました。

そういうわけで私はとてもお世話になっている雑草ですが、庭や畑の雑草に悩まされている人にしたら迷惑以外の何物でもないですよね。


そんな困り者の雑草の中にカヤツリグサというものがあります。

ちょっと調べてみたら、数々の雑草の中でも最強と言われる非常に厄介な植物らしいのですが、今回の花材はこのカヤツリグサと同じ仲間のシペラスでした。

シペラスはカヤツリグサ科シペラス属の総称で、そのシペラス属には700種ほどあり、日本のカヤツリグサもそこに含まれます。

花材や園芸用となるシペラスにはいくつかあるのですが、今回のものはその中でもよく出回っているマダガスカル産のシュロガヤツリという品種になります。(花材としてはシペラスの名で売られています)


そしてこのシペラスは、茎の部分が以前活けたフトイとそっくり。

それもそのはず、フトイもカヤツリグサ科の植物でした。

フトイと同じタイプということは、折り曲げちゃったりできるんですねー (^∀^)v

で、早速曲げて活けてみました。

ちょっと分かりにくいですが、透明なガラスの器に入っています。

オレンジ色のグラジオラスと合わせてみました。


グラジオラスは誰もが知っているポピュラーな花なのに、意外と活けることは少なかったかも。

何本かまとめてガラスの器に放り込んだだけでも十分美しい花ですね。


例によって購入から数日たっているので、シペラスの緑の先端が少し変色しています(^^ゞ

この緑の葉のように見えるものはつぼみを包む苞と呼ばれるものなのだそうですが、傘のように開いた苞によってフトイとは違う面白さが生まれ、なかなか興味深い花材だと思いました。


今回は前回のツルソケイの曲線を生かしたアレンジとは真逆で、カクカクとした直線のアレンジになりました。

シペラスやフトイのような真っ直ぐな茎を曲げたりするのは花活けの世界では当たり前のようにやっていることですが、見る側からするとあまり好まれない場合もあるかもしれません。

でもその植物でしかできないことがあるとやっぱりやってみたくなる。

そこに新しい発見もあったりして、それが花活けの楽しさの一つだと思っています。

流れるようなラインのアレンジ

花活けで花材を選ぶとき、私は結構迷います。

あらかじめどういうものを活けるか決まっていたり、花屋さんで目についたものを買う場合はいいのですが、問題はいけばな教室に行ってその場で花材を決めなければならない時です。

事前にこういうものを活けたいと思っていたとしても、その日に期待通りの花材が稽古場にあるとは限らないので、結局は出たとこ勝負にならざるを得ません。

さっさと決められる潔い人もいる一方、私はいつもグダグダして出だしから時間を浪費してしまいます。

だけどそんな私でも、たまに意外とあっさり決まる場合があります。

それは、ちょっと活けてみたいと思わせるような面白い花材に出会った時。

今回の花材はまさにそういう類いのものでした。

ツルソケイというモクセイ科ソケイ属の常緑低木です。

常緑なので本当は緑の葉が付いているものなのですが、今回は葉を取った状態のものが売られていました。

なお、いけばな花材でいうところのツルソケイは、ウンナンオウバイ雲南黄梅)とかオウバイモドキと呼ばれるもののことです。

春にウメに似た花が咲くことから名前にオウバイと入っているそうですが、ウメとは関係なく、ジャスミンの仲間で美しい黄色い花を咲かせます。

そんなツルソケイ、ツルの動き具合が見事です。

写真のツルソケイは、稽古で先端を切ったり蔓を少し間引いたりした後のものなのでちょっと寂しくなっていますが、本当はもっと先の方まで長く綺麗なカーブを描いていました。


そして、このツルソケイのお相手に選んだ花材は淡いピンクのカラーでした。

カラーはスラリとした長い茎も特徴の一つです。

それとツルソケイを合わせてみるとこんな感じになりました。

全体的に横に流れるようなラインを作りました。

ツルソケイの枝とカラーの茎のカーブがちょうどハマった気がします。

ツルソケイの葉が付いていたらまた印象が変わり、それはそれで美しいはずですが、葉が無いと枝が描き出す自由奔放なラインがより強調されると思います。


今回のツルソケイのようにはっきりした個性を持つ花材はとても魅力的な存在です。

中には、自然の姿のまま何も手を加えなくても芸術的、という花材もあり、そういうものを活けた時は自分の腕が一気にレベルアップしたような気分になります。

まあ、あくまで錯覚ですが(‐∀‐;; 

一方、強い個性に太刀打ちできずにお手あげ、という花材もあり、自分の未熟さにガッカリすることもしばしば。

それでもそうして様々な花材に向き合っていくうちに、少しずつでもその扱い方が分かってくるのではないかと期待しています。

実際、そうでないと困るし (^_^;)

最後のつぼみまで咲いたユリ

今月2回にわたって活けたオリエンタルリリー。

購入したのは1本だけでしたが、花はつぼみを含めて全部で5輪ついていました。

買った時点で咲いていたのは2輪。

その後次々とつぼみが開き、そして最後の一つまで綺麗に咲いてくれました。

さすがに後から咲いたものは、最初の花に比べるとだいぶ小振りになりましたが。

聞くところによるとカサブランカ(やっぱりこのユリはカサブランカだと思っている)のつぼみの開花率はかなり高いようです、というか必ず咲くらしい。

花の種類にもよりますが、切り花のつぼみは咲かずに終わったり、咲いたとしても弱々しかったりすることが多いので、これだけちゃんと咲いてくれると気分爽快\(^o^)/

ここまで咲いてくれたのなら、花活けも最後まで付き合ってあげなくては、と思いました。


合わせる花としては、最初にオリエンタルリリーと一緒に活けたスカシユリがまだ健在だったので、これを使うことに決定。

実はスカシユリも1本に5つ花が付いていてそのうち4つがつぼみだったのですが、結果的に綺麗に咲いたのは2つだけ、あとはうまく咲かずに萎れてしまいました。

最初からやや弱り気味の印象があったので、まあそんなものかなとは思いましたけど。

そして合わせる花材としてもう一つ、これも以前アンスリウムのアレンジで使ったアレカヤシを再利用することにしました。


ということでこの3つを合わせたアレンジが出来上がりました。

あまり見えませんが後ろ側にもユリがいます。

オリエンタルリリーは、最初に咲いていたものと大きく違うところがあるのに気づきましたか?

一目瞭然、つまり雄しべの茶色い花粉が付いたままなのです。

ご存知の方も多いと思いますが、ユリの花粉は服についたものをこすってしまうとなかなか取れません。白い壁なんかに付いても厄介です。

なので日本の花屋さんでは開いているユリの花粉は取り除いて販売していることが多く、特にカサブランカのような純白の花弁の場合、花粉が花弁に落ちてしまうと非常に汚らしくなってしまうため必ず花粉は取ってあります。

ただ花粉があるとないとでは花の印象がかなり変わってしまうことも確か。

花粉があってこそユリの花というところもあるので海外の花屋さんでは取らないらしく、そこは判断の分かれるところですね。

自分の印象としては、花粉が無いと柔らかいイメージでエレガントさが増す感じ、あると力強さと共にややカジュアルな感じ、かな。

ヒバと活けた時は最初から咲いていた花粉無しの花を使いましたが、ゴージャス感を出したかったのでちょうど良かったと思っています。

対して今回のデザインは花粉が無いと間が抜けてぼやけた印象。花粉があることによって全体が引き締まるだろうと判断しました。


このオリエンタルリリーは他の花に比べてだいぶお高かったんですけど、立派な花が全部咲いてくれたことを考えると案外お買い得かもしれません。

それにこれだけ使い倒せば、しっかり元は取れた気がするし。

だけどさすがにユリはもういいかなー

見ている方も飽き飽きでしょうけど、活けてる方もうんざりです ( ̄◇ ̄;)

当分ユリの登場は無いですね。
しつこいアレンジにお付き合いいただきありがとうございました m(_ _)m

ハロウィンカラーで花活け

一か月以上前の話になるのですが、いけばな教室の稽古で非常に個性的な形の花材を使いました。

フォックスフェイスです。

初めて見る人にとっては、何だこれ?という感じですよね。

フォックスフェイスは南米原産のナス科の植物で、この黄色い不思議な形のものはフォックスフェイスの実です。

ナスの仲間ではありますが食用にはなりません。あくまで観賞用です。

いけばなでは実もの花材としてよく使われ、そのユニークな形に加えて水が無くても非常に長持ちするということで展覧会でも重宝されていて、とても人気の高い花材になっています。

この写真のフォックスフェイスはまだ青い部分が残っている実もありますが、色は次第に黄色からオレンジへと変わっていきます。実の大きさとしては長さが5~7cmといったところでしょうか。

で、これをひと月以上ほったらかしておいたものがこちら。

しっかりオレンジ色になりました。

色は変われど全く弱ることなく、いたって元気な実です。


さて一方、今回の稽古では濃い紫色のトリカブトを使いました。

トリカブトと言えば、有名な毒草!

ミステリー小説でも定番のアイテムですね。実際にトリカブトを使った殺人事件もあったりして (||゚Д゚)

そんな怖い猛毒植物ですが、切り花として出回っています。

毒があろうが活ける、花活け界ではよくある話です。花自体はとても綺麗ですしね。


この紫のトリカブトとオレンジに色付いたフォックスフェイス..とくれば、もしかしてハロウィンカラー?

期せずしてタイムリーな色合わせ ( ノ゚∀゚)ノ

すっかりその気になって、両者を合わせて活けてみました。

一緒に入っている枝は今年の初めに使ったコブシです。

まったく古い花材をいつまで抱え込んでいるんだか ┐(´д`)┌

我ながら困ったものですが、コブシの枝先のくねり具合にハロウィンっぽい雰囲気があるかと思って使ってみました。

さらに言うと、オレンジと紫以外のハロウィンカラーである黒と白については、黒っぽいコブシの枝と白の器でクリアしたつもりです。

カボチャとかハロウィンを象徴するグッズを取り入れているわけではないので、言われなければこれがハロウィン仕様のアレンジとは思わないかもしれませんが、私としてはフォックスフェイスの独特の形が意外とハロウィンらしさを演出してくれたような気がしています。


ところでフォックスフェイスという名は、実の形がキツネの顔に似ているということから付けられたものです。

確かにキツネの顔に似てはいるけど、どうですかね?

他にも、実の基部にいくつも突起があるのでツノナス(角茄子)とか、色からの連想でカナリヤナスとか色々な名があるようですが、私は最初にこの実を見た時、何だかタコみたい、と思ってしまいました。

もしこれで色が赤だったら決定的じゃないですか?(笑)

いずれにしても一度見たら忘れないユーモラスな姿で、活けていてとても楽しい花材でした。