気が向いたら花活け

ローコストで無理しない花活けを目指します

もらってきた花材でアレンジ

このところ一歩外に出ると、必ずと言っていいほどドクダミの花が目に入ります。

今年もそんな季節になったんですねー。

今がまさに旬の花です。

ドクダミを旬の花なんて言うと、「え?」と思われるかもしれないですね。

薬草として有名ではあるものの、そこかしこに生えてるから雑草のような印象だし。

でもよく見るとドクダミの花は清楚で美しく、花材としても十分いける植物なのです。

小さな花瓶に一輪挿すだけでも、何か風情があって良いんですよね。

昨年もそんなドクダミで花活けしました。

活けながら間近で見ると、ますます可愛い花だなーと実感したものです。

そうなると、やっぱり今年も活けてみたくなる。

ということで、昨年同様、実家の庭のドクダミをもらいに行くことにしました。


先日のムラサキハナナもそうだったのですが、ドクダミも自然に任せてほとんど増え放題という状態でした。

おかげで気楽に採集できて、こちらとしては好都合だったけど、こんなに放置したままの庭っていかがなものか (^_^;)


まあそれはさておき、勝手に生えてきた植物仲間でフキの葉もあったので、それももらってきました。

色合わせとしてはちょっと地味ですが、この2つだけで活けてみることにしました。

花材費ゼロのアレンジです ^^

フキの葉は切り葉にしてみてわかったのですが、ものすごく水落ちしやすいです。

葉の面積が広く、しかもあまり厚みが無くてひらひらしているので、イヤーな予感はしたんですよね。

とりあえず乾燥しないようにたっぷり濡らして持ち帰ったせいか、その日は大丈夫だったのですが、翌朝になったら見事に萎れていて、特にもらってきた3枚の葉のうち一番小さい葉が重症でした。

若い葉であった分、弱かったのかもしれません。

しつこく水切りなどをした結果、大きい葉は多少改善が見られたのですが、それ以上は無理そうだったので諦めてそのまま活けることにしました。

 ※水切りとは、植物を長持ちさせるために、切り口に空気が入らないように水の中で枝や茎を切って、水が揚がりやすくようにすることです。


重症の葉は色も悪くなっていたので裏返しにして、写真の左側の葉の上に乗せることで何とか花活け完了。(写真だと裏か表かよくわからない色ですが)

ところが皮肉なことに、翌日その葉が嘘のように元気になってシャキッと起き上がっていました。

水が揚がる速度も遅いのかー (-ω-;) なかなかの難物です。

でも花材としては面白そうなので、いずれまた挑戦してみたいかと。

まずはフキの葉が長持ちする方法を見つけること、そこからですね。

どこまでも繋げられるアレンジ

前回のアレンジは使った花材自体がしっかりした形を持っていたので、比較的小さな作品でもまあまあインパクトのあるものになったかと思います。

自然の枝ぶりをそのまま生かすのに適した花材でしたが、今回はそれとはだいぶ趣の違う花材選びとなりました。

アレンジの主役は、これまでにもしばしば登場しているアイビーです。

元々うちのベランダにはアイビーがあるのですが、それとは別に、昨年作品作りのために切り葉を花屋さんで購入しました。

それらは作品使用後も処分せずに、自宅でもあらためて花活けに使ったりしています。

さらにその後も花瓶に入れたままにしておいたところ、当然のことながら根が出てきました。

いずれ捨てようと思っていたのに、根が出てきたので捨てづらい..(-ω-;)

私にはありがちなパターンです。

でも数十本という結構な数だったので、さすがにそうも言っていられません。

一部はベランダの古いアイビーと入れ替えることにして、ようやく残りは処分することに決めました。


ということで、今回はその処分組のアイビーを使った花活けです。

入っている花は、白とピンクのツートンカラーのスプレーカーネーションとブルーのデルフィニウムです。

デルフィニウムは一本の茎にライン状に多数の花が並ぶタイプと、茎が分岐したスプレータイプのものがあります。

ラインタイプのものは以前にも活けました。

そして今回使ったのはスプレータイプの方。

ラインタイプより繊細で爽やかな印象の花です。


ブログにアップしておきながらこんなことを言うのは何ですが、出来上がったアレンジを見て、今度こそこれはボツかなーと思いました。

アイビーの細い茎1本でそれぞれ形作っているので花活けとしては弱いし、そのせいかアイビーに残り物感が漂っている気がしてよろしくないんじゃないかと。

でもこのアレンジのフォルム自体は自分としては結構好き ♪

なので、思い切ってアップしてみました ٩( 'ω' )و


さて、今回のアレンジは2つの器をアイビーで繋いだ感じにしましたが、器を増やしていけばどこまでも繋いでいくことができます。

横並びに繋いでいく形のほかに、器を円形に並べてエンドレスなアレンジにしても良いかもですね。

またアイビーは茎がしなるので丸い形にしてみましたが、茎や枝によっては三角や四角などを作ってみても面白いと思います。


今回は花活けというより子供のお絵かきのようなアレンジになりました。

正統派のいけばなが好きな方からしたら、何だこれ?というものかもしれません。

もちろん私も芸術的な緊張感のある花活けに強く惹かれるのですが、一方でこういうお遊び的なものも楽しくて好きです。

時にはお気楽な花活けで遊んでみるのも、ストレス解消になっていいですしね。


ちなみにお気楽といえども、今回の作品ではアイビーの葉の処理にそこそこ悩みました。

茎の線を強調するにはある程度葉を取る必要がありますが、どこまで取るか残すかがなかなか迷いどころ。

結局、結論は出ないまま終わりにしました。

カッコイイ枝があればそれだけで

GWが終わって今月のいけばなの稽古が始まりました。

花材が片付いて家の中がスッキリしたのは良かったのですが、その分寂しい感じになってきたのでちょうど良いタイミングでした。

ついこの間まで、「花材が際限なくやってきて嫌だ!」なんて言っていたのに嘘みたいな話です。

いつの間にかあの魔のループに慣らされてしまっていたのかもしれません。

恐ろしいことです( ̄▽ ̄;)


ということで、今回の稽古で手にした花材はコブシの枝でした。

コブシは2月の花の時期にも活けましたが、今回はもちろん時期が違うので花は無く、なおかつ葉も取ってしまったものを使いました。

黄色とオレンジのマリーゴールドと合わせて活けてみました。

最近、黄色とオレンジの花が続いているような気がします。

取り立ててこの色合わせが好きというわけではなく、たまたまこういうことになってしまいました。


一見、左右に伸びている枝は一本の枝のように見えるかもしれませんが、別々の枝です。

コブシは矯めのきかない枝なので、自分の好きなように曲げたりすることはできません。

でも自然の枝ぶりがとても面白く、そのまま活けるだけでも様になります。

こういう枝があると何だかすごく上達した気分になって稽古も楽しい ♪ ・・なんてね。


ところで前回のアレンジですが、花材がパンジーとビオラだけだし、花器も苦し紛れに食器を組み合わせたりしたものだったので、正直ボツにしようかと思っていました。

ところがいただいたブコメでは皆さん一様に器のことを評価してくださり、しかも花と器が合っているとのコメントまでありました。

これは思いもよらない、まさかの展開 (ノ゚ο゚)ノ

花活けは花材と花器の調和も重要な要素なので、そのような評価をいただけたのは本当に嬉しいことです。

ただ一方で、アレンジ自体はただ器に花を入れただけだったので、評価のしようがなかったのではないでしょうか。(花の配置はそれなりに考えて入れてありますが)

亀仙人(id:ichisin)さんからも『以前の作品ほどの生き生きとしたエネルギーを感じません』との鋭いご指摘があり、そのコメントに思わず笑ってしまいました。

いやー、バレてましたねー (^^;)ゞ おっしゃる通りでございます。

おそらく他の方々も同じような印象をお持ちだったのでは?


作品がどの程度までうまくいっているのか、自分ではなかなかわかりません。

人から指摘されて初めて気づくことも多く、皆様のご意見は大変勉強になります。

貴重なお時間を割いて私の作品をご覧いただいている皆様には、本当に感謝申し上げます (●>ω<●)v

今年もさよなら ☆ ビオラとパンジー

皆様GWはいかがお過ごしでしたか?

私は何だかよくわからないうちに終わってしまいました。

前回お話しした通り、当初の目的だった家の片付けも、休みに入った途端すっかり気が抜けてしまったせいで計画は早々に頓挫。

まあ計画っていうほどのものでも無かったですけど。

それでも全く進展がないままではあまりにも情けないので、一か所でもいいから手をつけようと考え、

結果、ベランダの花を片付けることにしました。


うちにはごくごく狭いベランダしかありませんが、それでもいくつか鉢を並べて植物を育てています。

その中で、冬に植えて今まで花が咲いていたのがパンジーとビオラです。

この2つについては先月の花活けで花材として使いました。

毎年寒い時期はパンジーかビオラを植えているのですが、この花たちはベランダを明るくするだけでなく、花活けの花材が足りないときにもとても活躍してくれます。

そんなお役立ち植物にお疲れ感が出てくるのが毎年今頃の時期。

今年も、先月急に暑くなってから一気にだらしない姿になりました。

そこでこれを機に刈り取って、最後に花活けして終わりにすることにしました。


振り返ってみると昨年も同じことをしていました。

昨年はビオラだけでしたが、今年はビオラとパンジーです。

それぞれ別に活けてみました。

まずはビオラから。黄色とオレンジの2種類です。

黄色の方は濃淡の色合いがお気に入りでした。

次はパンジー。こちらは一種類のみです。

これは一目見てツートンカラーが美しい!と思って購入したものです。


両者とも最初は他の花材と合わせようと思ったのですが、今回はこの2つが主役なのでそれぞれ単独で活けることにしました。

にしても、ちょっと簡単すぎましたか?


いつものことながら器のレパートリーが少ないので、花活けするにも器が結構悩みの種になっています。

今回は苦肉の策で、キッチンの食器類を組み合わせて花器にしてみました。

何とかなったという感じですが、アレンジがシンプルなので花活けというより器の展示みたいになってしまいました ヾ(^-^;)


さて今回のビオラですが、昨年苗を買って植えたあと、大雪が降ったときにほとんど凍死状態になりました。

毎年同じような目にあっても必ず復活してきたので大丈夫だろうと思っていたのですが、今回はなかなか立ち直る気配がなく、さすがにもう駄目か、と諦めるほどの重症でした。

でも寒さが緩むにつれ徐々に復活。

本格的な春になると、何事もなかったように元気に花咲いてくれました。

一方のパンジーは今年になってから購入したものです。

花屋の店先でやけに元気な姿で目立っていて、雪が降っても全く影響なくずっと元気なままでいてくれました。

見た目は可愛らしい花だけど、なんて生命力の強い花なんだろうとつくづく感心しています。

丈夫で手間のかからないパンジーとビオラは、園芸下手な私にはとてもありがたい植物。

これからも毎年たくさんお世話になることと思います ^^

新芽のニシキギに出会いました

GWに入ってすっかりのんびりしています。

休みに入る前はこれを機会にあれこれ片づけたいと気合が入っていたのですが、いざとなったらそんな意気込みはどこへやら。

ゆったり過ごすのっていいですねー ♪

特に連休前が何だかんだ立て込んでやけに忙しかったので、一層幸福度が上がってます。


しかし、時はあっという間に過ぎていく。

いつまでもあると思うなゴールデンウイーク!


さて、今月はいけばなの稽古も連休明けからなので、次の稽古までちょっと間が空いています。

おかげでいつもの〈際限なく次の花材がやってくる〉という魔のループ?から解放されている状態です。

これもダラダラ生活を可能にしている一因ですね。

悩ましい在庫花材が無くなって、とてもスッキリして良い気分ではありますが ^o^


と、花材のことを考えていたら、先月の稽古で使った花材でご紹介していなかったものがあることに気が付きました。

それは何かというと、新芽のついたニシキギです。

過去記事をご覧の方は覚えておいででしょうか?

ニシキギは今年に入ってからも一度活けました。

前にもお話ししましたが、ニシキギというと私は葉が落ちた後の枯れ枝みたいな状態のイメージが強く、一般的にも落葉後のものが花材として多く使われている印象があります。

もちろん名前の由来になっている紅葉の時期も出回るし、赤い実がついたものや、緑の葉の時も見かけます。

それに対して新芽のニシキギというのは時期がとても限られていることもあるせいか、花材としてはちょっと珍しいもので、かく言う私も今回初めて目にしました。

あの枝からこんな青々した柔らかい葉が出てくるなんて、当たり前の話なんだけど、何か不思議な感じです。

枯れ木の面影無くなってますね。


そんな若々しいニシキギに、オレンジ色のラナンキュラスを合わせて活けてみました。

足元の方は例の枯れてるみたいな古い枝で、上の方の新葉のついた若枝と対照的になっています。

今回は枝の分量がもともと少なかったので、新芽がたっぷりのアレンジというわけにはいきませんでした。


実は前回使ったニシキギも、しばらく捨てられずに水につけておいたら、そのうち葉が出てきました。

もしかしたら本当に枯れているんじゃないかと疑っていたので、葉が出てきた時はちょっとビックリ。

でも若い枝が出てきたわけではなく、古い枝に葉がついただけだったため、枝全体が葉で覆われる状態にはなりませんでした。(写真に撮っておけばよかった)

一方、今回のニシキギは若い枝がたくさん伸びて、そこに柔らかい葉をたくさんつけています。

しかもよく見るとつぼみらしきものもいっぱいついている。

あまりに小さいつぼみで、咲くかどうか怪しいと思っていたら、数日後に黄緑色の本当に小さな花が咲いてくれました。

分かりにくい画像ですが、花弁が4枚で直径4~5mmほどの十字型の花です。

可愛い花ではあるけれど、全く目立たないので観賞するというものでは無さそうです。

ほとんどただの花材でアレンジ

先日実家に行ったら、庭にムラサキハナナの花が咲いていました。

ムラサキハナナは今頃の季節に明るい紫色の花を咲かせるアブラナ科オオアラセイトウ属の一年草で、空き地などにも自生しています。

実家の庭にもたくさん生えていて、昨年ブログでも紹介させていただきました。

去年は珍しくせっせと雑草取りに励んだせいかムラサキハナナが不作だったのですが、今年はだいぶ復活していました。

ということは今年はまた庭の手入れを怠ったということ?

だとしても、すぐ復活するところが凄い!

その生命力の強さに改めて感心しました。


そもそも道端にも生えているということで、ムラサキハナナは雑草というイメージがあるかと思います。

私も昨年ブログを書いた時点では、実家のムラサキハナナはどこからか種が運ばれてきて勝手に生えたものとばかり思っていました。

ところが実際はそうではなく、ずっと前にうちの親が親しい友人からいただいて庭に植えたのが始まりだったということが判明。

雑草じゃない!と怒られてしまいました。

いやいや失礼しました 「(^^ ;)

ムラサキハナナという植物は、元々は中国でショカツサイ(諸葛菜)という名で栽培されていた園芸草花で、丈夫で繁殖力が強いので各地で野生化したそうです。

確かにとても美しい花なので雑草というのもおかしいな、とは思っていたんですよ (^o^)ゞ


で、今年のムラサキハナナ、

花のピークはちょっと過ぎてしまって種ができかかっているものばかりだったのですが、それでもまだそこそこ綺麗に咲いていたのでもらっていくことにしました。

ついでに、ムラサキハナナと混じって生えていたナズナも採集。

合わせて、さっそく活けてみました。

もらってきた2つのほかに、ベランダのパンジーも追加。

パンジーも白と紫のツートンカラーだったので、全体的にパープル系のアレンジになりました。


今回のアレンジはほとんど無料で仕上げることができました。

ほとんど、というのはパンジーについては苗を購入しているので、一応その花苗代がかかっているということなのですが、大したことないですね。

安上がりの花材の割には、結構ちゃんとしたアレンジになったような気がします。


ムラサキハナナは別として、実家の庭には「なんだか勝手に生えてきた」というものがいろいろあります。

今まであまり気にも留めなかったんですけど、よくよく見ると日常のアレンジに使えそうなものも結構あったりして。

今回のような恩恵にあずかることもあるので、手入れしていない庭というのも悪くないかなーなんて勝手に思っています。

ちなみに実家の庭は、間違ってもターシャの庭みたいな素敵なナチュラルガーデンではありません。 念のため ^o^

次にやってきた花材は?

前回の花材の整理を行っている最中に、次の稽古日を迎えてしまいました。

一つ片付けたらすぐ次の花材が来てしまうという、いつものパターンです。

正直言うとブログを始める前までは、こういう困った状況はありませんでした。

何しろしょっちゅう稽古をサボっていたし、続けて稽古に出ていた時もそんなに真面目に家で活け直すことが無かったので。

いままで何とゆるかったことか~ ^o^

でもまあ、いまの状態はいやでも勉強になるし、自分に活を入れるにはちょうど良かったのかもしれません。


で、今回の稽古で使った花材はというと、春先に黄金色の新芽を出すキバデマリ(黄葉手鞠)でした。

バラ科テマリシモツケ属の落葉樹で、キンバ(金葉)デマリ、キンバコデマリなどとも呼ばれます。

名前にある「テマリ」は白い手鞠状の花が咲くためですが、いま満開の時を迎えているコデマリとは別種です。

キバデマリは北アメリカ原産で、アメリカテマリシモツケのルテウスという園芸品種。

一方コデマリは、バラ科シモツケ属の中国原産の落葉低木です。


キバデマリは春になると必ず登場する季節ものの定番花材です。

たぶん私も毎年のように活けていますね。

そして今年はどうしようかと考えて、薄紫のスイートピーと合わせてみました。

キバデマリの枝は何も手を加えないと硬そうで、ぶっきらぼうな感じに見えるのですが、実は以前使ったサンシュユと同じく矯めがきいて、結構こちらの言うことを聞いてくれる枝ものです。

となると、ついついたくさん曲げたくなってしまうんですねー。

でもヤナギのように柔らかくて丸めたりできるものとは違うので、あんまり無理に曲げるとバキッといってしまいます 「(≧ロ≦)

ただそんなことになってしまっても諦めるのはまだ早い!

枝を折り切らずに半分でもつながっている状態であれば、ちゃんと水は上がって、折れた先の枝もダメになりません。

ここが矯めのきく枝の凄いところ w(゚o゚)w

デザインによってはわざと折って活ける場合もあり、それは折り矯めという手法なのですが、サクラの枝なんかも折り矯めして活けることができます。

とは言っても、思い切り折ってしまってグラグラになっている枝はさすがに無理なのでご注意あれ。


振り返ってみると毎年キバデマリを活けて、毎年同じような活け方をしているような気がしてきました。

キバデマリに限ってのことではなく、花活け全体が花材選びも含めて、ともすると似たような流れにのってしまいがちです。

自分ではいろいろ違うことをやっているつもりでも、案外イメージは変わっていないのかも。

何とか変えていきたいところです。