気が向いたら花活け

ローコストで無理しない花活けを目指します

黄色い花の花木 ☆ サンシュユ

調子に乗って、引き続き春の花木です。

いよいよサクラが登場、と言いたいところでしたが、今回もちょっとマイナーな花木になりました。

ミズキ科の落葉樹、サンシュユです。

これ、花木にしては地味すぎない?と思ったアナタ!

同感です^^

その時によってもう少し花が目立つ場合もあるんですけどね。

巡り合わせが悪いのか、私が目にするサンシュユの枝はあまり花付きの良くないことが多くて、おかげで、私の中ではサンシュユはずっと「地味~な花木」でした。

なので、教室で目にしても全く興味を惹かれることなくスルー。


そんなある日のこと、教室の先生がデモンストレーションでこのサンシュユを活けられました。

「黄色い花が綺麗ですね。この枝は矯めがきいて好きなように曲げられるので、とても良いんですよ」と説明されながら、あっという間に作品が完成。

それは私好みの、空間を大きく使った、もの凄くカッコイイものでした。

そこからサンシュユに対する見方が一変。

是非是非活けてみたい枝ものになりました。


先程の写真だとよく分かりませんが、アップにするとこんな感じの花です。

なかなかキュートな花です(ちょっとピンボケ)。

サンシュユは庭木や公園の木として植えられることが多いとのこと。

ということはマイナーと思っていたのは私だけ?
何しろ園芸に疎いもので (^^ゞ

図鑑で見ると、黄色い花が満開になったサンシュユは見ごたえのある美しい木のようで、切り枝とはだいぶ印象が違うみたいです。


さて今回の稽古で、念願のサンシュユを手にした私。

心ゆくまで枝を曲げて、大いに楽しんで稽古は終了しました。

その流れで家でも枝のカーブを強調した作品にしようと思ったのですが、手持ちの器ではなかなか思うようにいきません。

結局いつものようにその場の成り行きで仕上げる結果となりました。

黄色と黄色のアレンジです。

チューリップの黄色が強いので、ますますサンシュユが地味に見えるかも。

でもチューリップと合わせたことで、春らしさが増したような気がします。


ブログの作品は自分の家に飾るための花なので、スペースの関係上ほとんどがコンパクトなものになってしまいます。

だけどこのサンシュユも含めて枝ものって、部分的に使いたい場合は別として、本来大きく使ってこその素材だと思っています。

まあ部屋を広くすることはできないので、ここで愚痴っていてもしょうがないのですが。

その分稽古場ではなるべく大きく活けて、ストレス溜まらないようにしています (^-^)


今回のサンシュユは、何でもっと早くその魅力に気づかなかったんだろう、と大いに反省させられる花材でした。

サンシュユのことを勝手にマイナーな花木と言ってしまいましたが、花活け界ではよく使われるメジャーな枝ものです。

だから手にする機会はたくさんあったのに、ずっと無視し続けてきたなんて本当にもったいないことしました。

サンシュユに限らず、先入観でなんとなく敬遠してしまうことがたびたびあって、以前にも同じような反省を口にしていましたが、懲りないですね。悪い癖です \(-_-;)

これからはあえて自分が今まで避けてきた花材に挑戦してみるのも良いかもしれません。

満開のアオモジが予想外のことに

前回のアオモジとサイネリアが全部使いきれなかったので、余った分でもう一つ作品を作ることにしました。

それに稽古で使ったクロメヤナギも追加。

クロメヤナギは枝の色が赤く花芽が黒いヤナギですが、初めのうちは黒というより赤っぽい色の花芽で、開花が近づくにつれ黒くなります。

写真の左下のあたりに、黒でも赤でもないちょっと黄色っぽい芽があるのが分かるでしょうか?

これは花が咲いた状態です。

家に持ち帰ってから2,3日して咲いたのですが、最初は花が咲いたということが分からず、大きな毛虫が現れたのかと思ってギョッとしてしまいました ( ̄▽ ̄;)

こうして写真に撮ると、枝と花芽の対比も綺麗で良さそうに見えますね。

でも写真には写っていない部分で枝がところどころ剥げていて、すごくみすぼらしい印象になっています(はがれた枝の写真撮るの忘れました)。

それはその枝が不良品だったというわけではなく、どうやらこのヤナギの持つ特徴の一つみたい。

稽古で活けている最中にも皮がペリッとはがれたりして、大丈夫なのか?という感じでした。

花芽の色にこだわりが無く、単にポコポコした花芽のヤナギが欲しいということなら、私だったら、アカメヤナギ(ネコヤナギ)を選ぶかなー。

クロメヤナギの良さがまだ分かっていないのかも。

ごめんね、クロメヤナギ ヾ(^-^;)


とはいえ、やっぱり花材は大事にちゃんと使い切らないとね。

で、仕上げた作品がこちら。

先程お話した、皮がはがれた枝が少しだけ混じっています。

長く伸びた3本の枝の交差した先で、一番左にある部分です。
拡大しないと全然わからないと思いますが。


ところでこのアレンジ、実は仕上がりのチェックを何もしないままの状態で、直したいところ満載の作品です。

普通はざっと仕上げたあとに眺めてみて、おかしいと思うところを何度も手直しして、時には大幅に形が変わることもあるのですが、今回はそういうことは一切せず、さっさと片付けてしまいました。

なぜそんなことになったかというと、

アオモジの花粉が凄かったんです!

活けている最中、やけにクシャミが出るなー、とふと下を見たら、黄色の粉がテーブル一面に広がっていました。

そういえば以前教室で、ミモザアカシアを活けていてクシャミが止まらなくなった人がいたっけ。

花活けで花粉症が悪化したという話も聞いたことがあります。

あぶない、あぶない (>_<)

よって今回の花は即撤去!

エコも貧乏性も無かったですね。即断即決、でした。


というわけで、花粉症の人は花が咲いたアオモジを活けるのは避けた方が無難です。

ただ花粉のことは抜きにしても、私個人の感想としては、アオモジはつぼみの方が花材として良いように思いました。

他の花材と合わせた時に、つぼみの方が作品にメリハリが出るというか、表現が明確になるような気がします。 ※あくまで個人の感想です。

まあ咲いた花も可愛いし、活け方にもよるし、好みの問題もあるので、どちらが良いとも言えませんが。

今度稽古でアオモジを使うことがあったら、その時は家に飾るアレンジもつぼみの状態で仕上げたいと思います。

季節の花材 ☆ アオモジ

花材には一年中手に入るものと、その季節でしか購入できないものがあります。

いつでもあるのも大変便利で助かりますが、その時にしか買えないというのは購入意欲をそそりますよね。

私も季節限定という言葉に弱くて、お菓子なんかだとすぐ飛びついてしまいます。

そして今回の稽古でも、そんな季節ものの花材を使用しました。


いまの時期、冬から春にかけて登場する季節花材といえば、何と言っても花木。

というわけで今回選んだのは花木です。

そういえば先日使ったコブシもそうでした。

今回の稽古場にあった花木はモモ、サクラ、レンギョウユキヤナギコデマリ等々。

どれも春らしく明るい雰囲気で非常に迷うところでしたが、ちょっと変化球で私が選んだのはアオモジでした。

アオモジって言われても、あまりピンとこないですか?

いまなら大体どこの花屋さんでも置いてあると思います。

花、咲いてない。というか、これって青い実もの花材じゃないの?

と思われるかもしれませんが、丸い粒は実ではなくてつぼみです。
なんか紛らわしい見た目。

アオモジはクスノキ科の落葉樹ですが、同じクスノキ科で枝が黒いクロモジに対し、枝が青いのでアオモジと呼ばれるようになったようです。

クロモジは高級爪楊枝(和菓子を食べる時に使うヤツ)の原料だったり、枝を折ると良い香りがするので香料に使われたり、と比較的なじみのある植物だと思いますが、アオモジも爪楊枝の原料になることがあるそうで、やはり割った枝から良い香りがしてきます。

で、このアオモジ、ちょっと放置していたら、花が咲き始めました。

よく見ると一つの粒からいくつも花が咲いているようです。

おかげで咲くと結構なボリュームになって、だいぶ枝の印象が変わりました。


つぼみの状態で家でも活けるつもりでいたので、ちょっと予想外のことになってしまいましたが、咲き終わる前に急いで活けることにしました。

今回は前回と違って、ちゃんと手間暇かけて活けました。

一緒に活けたのは前回のサンカクバアカシアと、同じく稽古で使ったサイネリアです。

サイネリアは鉢植えで人気の植物ですが、切り花でも販売されています。


サンカクバアカシアは長い枝ごと使うと結構存在感ありますね。

いままで使ったことのない花材でしたが、矯めもきくし、見た目も個性的だし、なかなか私好みの花材かもしれません。

たぶん普通の花屋さんではあまりお目にかかれないのも、レア感あっていいかも。


余談ですが、某高級ブランドのお迎え花にこのアオモジが使われているのを見ました。

そこはどうやら月ごとに花のデザインを変えているようなのですが、今月はアオモジを使った花活けになっていて、そのアオモジはいつ見てもつぼみの状態になっていました。

寒いところに置いてあった我が家のアオモジでさえ数日で開花したので、想像するに、暖房のきいた店内にあってはかなり早い段階で花が咲くはず。

アオモジの花が咲いたらデザイン変わっちゃうし、さすが!まめにチェックしてるんだなー、と感心していたのですが、

昨日通りかかったら、あれ?なんかちょっと違う?

ササッと近寄ってみたら、花咲いてましたー! 惜しい!!

見たのが夕方だったので、もしかしたら朝の段階ではつぼみだったのかもしれないけど、今日はまたつぼみの枝にチェンジしたのかなー?

今月はもうその近辺には行かないので、確認できないのが残念 ^^

もう一つ忘れていた花がありました

前回花ものを2つ片付けて、やれやれ、と一息ついていたら、もう一つ花が残っていたのに気が付きました。

ニシキギと一緒に使ったピンクッションです。

普通の花のように萎れたり、変色したり、という気配がまるでないので、すっかり置物化していました。

これは別に場所をとるものでもないし、そのままでも良かったのですが、

眺めているうちにちょっと遊んでみたくなりました。

これはいったい何?

本人は花活けのつもりなんですけど (^^ゞ


一応ピンクッション以外で使ったものを説明させていただくと、ピンクッションの両側からツノみたいに出ているのはサンカクバアカシアです。

稽古で使った花材ですが、購入した時は1mくらいある枝でした。

名前の通り、三角形の葉を持ったアカシアです。

アカシアというと、黄色いコロコロした小花が美しいミモザアカシアが花材としてポピュラーですが、サンカクバアカシアも同じような黄色の花を咲かせます(私は花を実際に見たことないけど)。

でも両者の葉の特徴は全く違って、ミモザの方はオジギソウに似た形の繊細な葉であるのに対し、サンカクバの方は三角の角が尖った固い葉になっています。

今回は稽古で切り落とした葉をちょっと使っただけでしたが、本当は枝として大きく活けるべき花材ですね。


ピンクッションが入っている花器はコップの上に載せました。

そしてコップの中に並んでいるのは、100均で買った卓球ボールを色付けしたもの。

卓球の趣味も無いのになぜ買ったのか、いつか作品作りの役に立つとでも思ったのか、自分でもよく分かりません (^_^;)

どうでもいいけど、この器の積み重ね、ちょっと揺れたら即アウト。

よいこの皆さんは絶対にまねしないでね。


今回はちょっと遊び過ぎ?

こんなのは花活けじゃないだろうって言われても仕方ないですね。

やってる方はとっても楽しかったんですけど ^o^

私は継続していけばなの教室に通っていますが、家で活けるものはあまりいけばなを意識していません。

いけばなを習いたての頃は、復習の意味もあって家でもいけばならしい花を活けたりしていましたが、いつの頃からか、教室では教室でしかできないような作品作りを心掛け、そのぶん家では何も気にせず、好き勝手に花を飾るようになりました。

と言っても、別にいけばな教室で活け方に何か縛りのようなものがあって、その中で活けているわけではありません。

基本の型を学んでいる時はその通りに活けなければなりませんが、それ以外はどんなふうに活けても自由です。

結局花活けも、それが仕事でない限り、楽しんでなんぼ、思いっきり自分の好きなように活ければいいと私は思っています。

やっぱり花材は使い切って終わりにしたい

いつものことですが、一度使った花材でもそこそこ元気だったりするとなかなか捨てられません。

そうなると、使い切った!という実感を得られるまで、二度でも三度でも同じ花材を使って花活けしてしまいます。

他に花材が無い時はそれでもいいのですが、問題は稽古を休まない限り、花材は次から次へとやってくるということ。

どこかで踏ん切りをつけないと家の中が大変なことになります。

いくらエコ(あるいは貧乏性)でもカオスな家には住みたくない!

ということで、ときどきやっていることですが、花材の整理を兼ねた花活けを行いました。


今回の対象はヘビーなものではないので割と簡単。

前々回のスイートピーと先月使ったバンダモカラです。 *バンダではなくモカラでした。訂正します。

スイートピーは購入から10日ほど経っています。

売り切りのサービス品だったので、こんなに持つとは正直思いませんでした。

そしてもっとびっくりなのがバンダモカラ。

まだいたんですねー。
稽古で使ってから、かれこれ1カ月になります。

両者とも花の部分だけ切り取って、それで最後の花活けとすることにしました。

スイートピーの陰に隠れてバンダモカラがちょっと見づらいですが、少し角度を変えるとこんな感じです。

何だかケーキみたい。

花の上に載っているモワモワッとしたものは、去年稽古で使ったニューサイランを細く裂いたものです。

ニューサイランの元の姿はこれ。

そもそもニューサイランは繊維植物で、葉からとった繊維でかごや織物を作ったりするので、細く裂いても切れることなく、とても強いです。

ニューサイランを繊維状に裂くのは花活けの世界では割とよくやる方法で、今回のものも、昨年作品に使うためにせっせと裂いたものなのですが、ある程度の量にするには結構手間がかかって大変です。

でもだからといって、一回使ったものをわざわざ取っておく必要は全く無かったですね。

ニューサイランはいつでも手に入るものだし、加工したければその都度すれば良いだけのことだから。

手間を惜しんではいけません! 反省 !!


今回の片づけは、多少ものが減ったかなという程度でしたが、それでも気分的にだいぶスッキリしました。

目下のところ一番の悩みは、この間のニシキギです。

もともとドライ同然の枝なのでダメにならないし、すごくかさ張って場所をとるからホントに困りもの。

さすがに捨てるべき? どうしたら良いんでしょうね ┐(゚~゚)┌

開花を待ち続けた花木

先日ご紹介した、すぐに消滅したダリアですが、そもそも稽古のときには花木と一緒に活けていました。

その花木とはどんなものだったかというと、これです。

花木なのですが、花は一つも咲いていなくて、全部つぼみの状態でした。

さて何の木でしょう?

見る人が見ればすぐわかるかもしれませんが、稽古場のお花屋さんの表示には「コブシ」とありました。

春になると美しい白い花を枝いっぱいに咲かせるアレです(アレと言われても …)。

ところが作品の講評の際に、先生がこの枝を見て『ハクモクレン』とおっしゃったので頭が混乱。

言われた時には気付かなかったんですけど、帰る途中で、「あれ?確かコブシって書いてあったよね」と思い至り、気になって検索してみると、どうやらコブシとハクモクレンは紛らわしいことで有名らしい。

両者とも花色は白で、同じモクレンモクレン属の植物なので似ていて当然ということなのですが…

で、いったいどっちなの?

両者の見分け方を調べると、花の形や大きさ、付き方、咲く時期、花弁の枚数、等いろいろありましたが、どれも花で判断するものばかりでした。

要するに枝だけ見てても埒があかない、花が咲かないことには話にならないわけね。

見分け方は簡単に言うと、ハクモクレンはチューリップのように半開きのカップ型に咲いて、花弁の枚数は9枚(うち3枚は本当は花弁ではなくガク)、対してコブシは、花弁全開で咲いて、花弁の数は6枚。

この情報を頼りに開花を待つこと、何と6日! やっと一つ咲きました。 

やっぱりコブシでした。

お花屋さん、ごめんなさい、仕入れた人が間違えるわけないし、疑っていたわけではないんだけど..

って、全面信じてたわけでもない私 (^^ゞ


とりあえず咲き始めたので、コブシだけで活けてみることにしました。

THE IKEBANA! というアレンジになりました。

背景が白なので分かりにくいですが、いちおう花は2つ咲いています。

今は色が無くて地味だけど、これだけのつぼみが全部咲けば、だいぶ雰囲気は変わるのではないか、と思い、

再び待ちの態勢に入ったところ、そうそううまくはいかないことが次第に分かりました。

まず開花の足並みが揃わない、そしてコブシの花は傷みやすく、思ったより良い状態を保てない。

つまり次の花が咲き始めたら、前の花がダメになっている、の繰り返しで、どうにも見映えが良くないんですね。

満開になったらさっきのアレンジをちょっと整える程度で収まるかなと思ったのですが、もう諦めました。


仕方がないので方向転換して、比較的ちゃんと咲いてるものを集めて活け直し。

まさかのガラス瓶登場!

何だかんだでお世話になってます(^人^)

一番左の枝についているつぼみは咲くかどうかわかりませんが、枝の形がちょうど収まりが良いと思ったのでここに配置しました。

たとえ咲いたとしても、そのころには他の花が終わっているだろうし、もうほとんど瞬間芸

公園なんかで見る満開のコブシのイメージがあるので、花活けにもそれを期待してしまったんですけど、うまくいかないものですね (。-_-。)

再びスイートピー

前回が枝ものアレンジだったので、今回は花ものにしようと思い、いつもの花屋さんへ出かけました。

ざっと見たところ店頭に並んでいたのは、バラやガーベラのような定番の花のほか、季節もののナノハナなど。

前にもお話した通り、ここは手頃な花を小さな束にして提供している店なのですが、逆に言うと、凝った花は扱っておらず、花色も含めてごくありきたりのものしかありません。

とにかくオシャレなアレンジにしたいとか、特別な人に贈りたいという場合には物足りないかもしれないけど、高価じゃない分、気楽に活けられて、部屋に飾るだけならこれで十分だと思っています。


で、そこで何を選んだかというと、もうタイトルに出ていますね。

最初は、やっぱり今しか手に入らない季節もの、と思ったのですが、気が変わって、一番たくさん並んで目立っていたスイートビーにしました。


スイートピーといえば先月も活けたばかり。

前回はシックな色合いのものでしたが、今回はいかにもスイートピーらしい3色です。

ひらひらしていて、見るからに可愛らしい花。

買ったはいいけど、どうしたものか。

花器のレパートリーが少なく、可愛らしさに見合った器が無い...

ガラス瓶に挿すだけじゃ、あまりに寂しいし、

悩んだ結果、こんな感じに仕上げました。

スイートピーの足元に入っているのは、今年初めに使ったサンゴミズキです。

スイートピーの茎の線と対比させると面白いかなと思って入れてみました。

ちょうど花留めの役割も果たしています。

サンゴミズキは本当にいろいろ役に立つ花材で、これこそ優等生。

しかも綺麗なので、前回のニシキギと違って万人受けする植物ではないかと思います。


さてスイートピーですが、これまで特に好きということもなく、これといって気になる花でもありませんでした。

でもあらためて見ると、花色も豊富だし、思ったより存在感のある花のように感じます。

今までスルーしてきた分、いろいろ試してみるのもいいかもしれません。

それにほのかに甘い香りがするところも好感度高いですね。

そもそもスイートピーという名前も、甘い香りでマメ科の花だから sweet pea とついたそうです。


香りといい色といい、春を感じさせるスイートピー

もらうとちょっと嬉しい花かも。

誰もくれませんけどね ( ̄▽ ̄;)