気が向いたら花活け

ローコストで無理しない花活けを目指します

綺麗な時に活けたかったけど

前回はキブシについてマイナスなことばかり言ってしまってスミマセンでした。

キブシが好きな方に申し訳なかったばかりでなく、全くキブシをご存じなかった方にも悪いイメージを与えてしまったのではないかと、深く反省しております。

もともと私もキブシに対して嫌なイメージはなかったし、稽古仲間の話を聞いていなければ変な連想しなかったかもしれません。(人のせいにしている ^^;)

とにかく前回ご訪問下さった方々がキブシを嫌いにならないよう祈るばかりです。


さて今回稽古で使った花材は、ウンリュウヤナギの一種であるドラゴンヤナギでした。

ドラゴンウンリュウヤナギと言ったり、ドラゴンヤナギと言ったり、あるいは単にドラゴンという場合もあるみたいですが、ここではドラゴンヤナギと呼ぶことにします。

ドラゴンヤナギはウンリュウヤナギと同じく曲がりくねった枝が特徴のヤナギですが、ウンリュウよりも大きく、枝も太く立派で、また枝の色が時期によって黄色~赤色になるのが特徴です。

稽古花材くらいの切り枝だと、あまり大きさの違いは感じませんが。


そして、今回のドラゴンヤナギは珍しく新芽の出ている枝でした。

赤い枝に緑の新芽の対比が非常に美しく、教室の先生方も次々に寄ってきて「すごく綺麗!」と絶賛されるほど。

久々のヒット商品を手にして上機嫌で帰宅した私でしたが、結局その美しい枝が我が家で活かされることはありませんでした。

まずもって切り枝の新芽は水下がりがしやすく、長持ちしません。

それは重々わかっていたのですが、にもかかわらずなんだかんだで活ける時間がなく、なんと購入から1週間も放置することになってしまいました。

そりゃあいくらなんでも持ちませんよね。
黄色く変色した葉がハラハラと落ちる姿を眺めるしかありませんでした。

かろうじて残っていた緑葉の部分を写真に撮ってみました。

花の活け時という言葉があるのかわかりませんが、活けるのに一番良い時を逃してしまいました。

でも葉はダメになってしまったけど、枝自体はいたって元気です。

大ぶりの立派な枝だったし、いつまでも嘆いていても仕方ないので、気を取り直して活けてみました。

未練がましく、中途半端に葉が残っています。

教室だったら、「葉を取りましょう」と注意されるところですが、家だからまあいいか (^^ゞ


合わせたのはタンチョウアリウムと、白とグリーンの各種ラナンキュラスです。

タンチョウ(丹頂)アリウムはドラゴンヤナギと一緒に稽古で購入したものなので、これもだいぶ花が開いてしまっています。

丹頂(てっぺんが赤い)という名前の通り、全体が緑色のつぼみの状態から徐々に頭の部分が赤紫色のつぼみに変色していくのが特徴で、花が咲き進むと全体が赤くなります。

今回のタンチョウアリウムも、最初は頭の赤い部分が全体の3分の1程度でまだつぼみでした。

なお茎のくねくねは生育の段階で人工的に曲げて作ったものです。


ラナンキュラスは今回の2つの稽古花材に合うかなと思って、白とグリーンを近所の花屋さんで買ってきました。

ラナンキュラスはいま本当に種類が多くて、花屋さんでもすごく迷ってしまいました。

これから先もどんな品種が出てくるのか、とても楽しみな花です。


以前にもお話しましたが、ヤナギ類やミズキ科の植物は数日水につけておくだけで根が出てきます。

今回のドラゴンヤナギも実はもう根が出てきました。

このまま置いといたら、また葉っぱが出てきたりして。

これもなかなか捨てられない花材になりそう。 嫌な予感がします ^^