気が向いたら花活け

ローコストで無理しない花活けを目指します

バラはばらしても綺麗

前回のバラはその後1週間ほど綺麗に咲いてくれました。

サービス品だからそんなに持たないだろうと思っていたので予想外の嬉しい結果。結構当たりの品だったようです。

前回使ったバラ

このバラは日にちが経っても花の形に変化はなく、徐々に花弁の縁が黒ずんで終わりを迎えるタイプでした。

シャクヤクみたいに一気に花弁が落ちるスタイルだと分かり易いけど、徐々にというのは捨て時の見極めが難しい(-ω-;)

茎もしっかりしているし、傷んだ部分だけ取り除けばまだいけそう?

と、いつもの貧乏性が頭をもたげて、黒ずみ始めてから2日くらい未練がましく引っ張りました。

でもそんなごまかしがそう長く通用するわけもなく、購入から10日目にしてとうとう処分することに。


そこでふと気になったのが、中の方の花弁はどんな感じになっているのかということです。

見てわかるようにこのバラは外側が赤に近いような色で、中心の巻いている部分は完全に黄色です。また赤の花弁もその裏側は黄色味がかった色。

どうせ捨てるなら、この赤と黄色の関係がどこまで続いているのか確かめたい。

そう思ってせっせと花弁を剥くと、中心の全部黄色に見えた花弁も色は薄いものの外側が赤みを帯びていることが判明しました。

当たり前と言えば当たり前のことでしたが、最後の方の小さな花弁まで表と裏で律儀に色分けしてあるのが分かってなんだか感心してしまいました。

それにばらした花弁を並べると、花として活けていた時とはまた違う味わいがあってとても綺麗。

折角なので、この花弁たちを水に浮かべてみました。

真上から撮った写真しかありません(;^_^A
横から見ても、水の効果で花弁の見え方が変わって美しかったのですが。

星型に開いた緑のガクも面白かったので入れました。一番左の星型は花弁を全部取った状態のものです。

3つのガクは浮かべているわけではなく、茎を少し残したまま倒れないようにちょっと細工をしてあります。

それ以外は花弁を並べているだけなのでいわゆる花活けではありませんが、おかげであれこれ悩まず気楽に花を楽しむことができました。


水に浮かべるデザインは以前にも終りかけのスイートピーでやったことがあります。

この時のスイートピーは花弁の状態ではなく、花首からカットして浮かべた「浮き花」でした。デザインとしては同じようなものですけど。


今回は一つの花から色違いの花弁がたくさん取れたのに気を良くして器の全面を埋め尽くしてしまいましたが、ちょっと並べすぎで暑苦しかったですね。

花にしろ花弁にしろ水面に浮かべる時の見せ方も色々あって、花を少なくして水のスペースを大きくとるデザインも緊張感があってとても素敵です。


今月は稽古花材が無いため、しつこく1つの花材で粘ってしまいました。

だけどいつもと違うことができたし、思わぬ収穫があったと思っています。

花材が豊富にあったら、ちょっと劣化してきたバラはさっさと捨てていただろうし、何が幸いするか分かりませんね。

とにかく花弁だけになっても頑張ってくれたバラに感謝です(^-^)

皆勤賞は所詮無理?今月の稽古は休みました

今月に入って3度目のブログ更新になりますが、過去2回のアレンジは先月の稽古花材で活けたものでした。

で、今月はというと、何だかグズグズしているうちに稽古を休んでしまいました( ̄▽ ̄;)

これまでのことを考えると私にしては結構頑張った方なのですが、それでも1年通して続けるというところまではいかないようです。


そういうわけで稽古再開するまでの間、自分で花材を調達しに行かなくてはならなくなりました。

そこでまず手に入れたのはバラ。

これは出先で立ち寄った花屋さんで買ったものです。

その店は同じ花を10本まとめたサービス束が魅力で、近くに用があった時にはいつもチェックしています。

今回のバラは10本で700円でした。

サービス束なので日持ちは期待できないものの、安いし色が面白いし、ということで思わず買ってしまいました。


こうしてバラはたっぷり手に入れたけど、もう少し他の花も欲しい🤔

今度は近所のいつもの花屋さんへ出かけました。

店内を見回して気になったのはベロニカ。

細長い穂の形に小さな花が並んでいる個性的な花です。

そういえばしばらくこの花を活けていないような..そう思ってこれを購入することにしました。

枝ものも欲しいところでしたが、そこに置いてあったのは最近活けたものばかりだったので却下。


ということで前回が枝ものだけだったのに対し、今回は花ものだけのアレンジです。

久しぶりにガラスの器に活けたら、器の中と外の形がうまくかみ合わなくて思ったより苦戦してしまいました。

透明な器ももっと積極的に使って、色々トライしていかないとダメですね。


さて今回ベロニカを買った花屋さんは、大体2種類の花を3,4本まとめてサービス束として売っています。

スーパーで売っているパック束もそうだし、ほとんどの花屋さんはこういうものを出していると思いますが、同じ花だけの束ではないため、そのまま活けてもアレンジが単調にならずに済むのが良いところです。

でも花の組み合わせがハズレの場合もあるのでそこが難点。

一方、最初にバラを買った店は同じ花をたくさん欲しい時には便利な反面、何種類かの花を少しずつまとめたスタイルには対応していません。

どちらの店も一長一短ありますが、両者とも1本売りの花も比較的安く、気軽に活けたい普段の花活けには非常に助かる有難い存在となっています。

私としては、同じサービス品でも出来合いのミニブーケではなく、自分で自由に活けられる花を安く提供してほしい。

そういうニーズに応えてくれる店が増えることを願っています(^人^)

花材はいつも季節先取り

今回の花材はモクレンです。

年明けから稽古場にも登場していて、ずっと気になっていました。

モクレンにはシモクレンハクモクレンがありますが、普通モクレンというと花弁の外側が赤紫で内側が白いシモクレン(紫木蓮)を指すことが多いようです。

それにしてもモクレンはもっと綺麗なはず、という声が聞こえてきそう(;^_^A

外で咲いているものに比べると貧弱で、花弁が欠けていたり明らかに傷みが目立ちます。

稽古用の花だからそうなのか? とにかく教室で目にするモクレンの姿は大体こんな感じです。

それでもサクラやウメのような花木とはまた違う趣きで、インパクトがある花によってとても見栄えのする花材であることには違いありません。


このモクレンに今回合わせたのはキバデマリでした。

キバデマリは取り立てて好きという花材でもないのですが、振り返ってみると毎年活けてます。

枝ものでこういうライムグリーンの葉はなかなか無いし、それもこの季節にしかないとなるとやっぱり無視できない存在かな。


ということで今回は草花系の花は無し。2種の枝ものだけで活けました。

モクレンはほとんど矯めがきかないため、自然の枝ぶりを生かして活けるしかありません。

面白い形の枝が来ればラッキーだけど、どういうものが来るか分からないしその時次第です。

一方のキバデマリは結構曲げたりも可能ですが、それは昨年のアレンジでやったので、今年はモクレンに合わせて自然な感じで仕上げました。


庭木でも人気のモクレンが実際に咲くのは4~5月くらい。

でも花材としては1月から出回り始め、自然開花期には逆に市場から姿を消すような流れになっています。

ほとんどの花材は季節先取りで、自然に咲いているときに売り始めたのでは遅いという感覚ですね。

先取りと言えば、ひと月前に活けたユキヤナギも、うちの近辺では最近咲き始めました。

またあの美しいユキヤナギが見られると思うとテンション上がります。

毎年この季節が本当に楽しみo(^o^)o

全体が真っ白の花で覆われたあの美しさを思ったら、切り花のユキヤナギは何とも寂しすぎて...

あ、今日のテーマはモクレンでした。

ユキヤナギの開花が嬉しくて、つい話がそれてしまいました「(。>ω<。)

マイナーだと思っていたらそうでもなかった植物

先日NHKの「チコちゃんに叱られる」を見ていたら、スタジオのセットの中にちょうど今回の稽古で使った花材を見つけました。

それは最後の縁側のシーンで、岡村さんの座っている横に置いてあった植物です。

トクサというシダ植物で、スギナ(ツクシ)の親戚です。

細長い棒状の形態ですが、今回のトクサは長さが120~130cmあるうえにかなり細く、全体を写してもあまり意味が無いように思えたので、特徴が分かる部分だけアップしてみました。

チコちゃんのセットが毎回同じものなら、縁側にあるトクサの鉢植えで全体像が確認できると思います。


茎の形だけ見ると、トクサは以前活けたフトイとイメージが似ています。

でもフトイの茎の表面が滑らかなのに対して、トクサの茎にはタケのような節があって表面はザラザラしています。

他にも色々違いはありますが、見た感じ大きく違うのはこの節によって作り出される縞模様で、そこにトクサならではの面白さがあると思います。


花活けでの使い方としてはやはりフトイと共通したところがあって、折り曲げてジオメトリックな形を作ってみたり、あるいは真っ直ぐな線を集合させてみたりなど、色々考えられます。

で、今回は稽古でほとんどのトクサを曲げてしまったこともあり、家でも同じく曲げるパターンでいってみることにしました。

先ほども言ったように今回はとても細身のトクサだったので、特徴である縞模様が全然目立っていません(╥_╥)

一緒に使った花は、なんと1か月前に活けたレナンセラとデンファレ、そして前回のスカビオサです。

レナンセラは前回家で活けた時点で購入から10日経っていたので、最初から数えると40日以上健在だったことになります。

レナンセラの記事の時にランの切り花が1か月持ったという友人の話をご紹介しましたが、正直私は友人の言葉をずっと疑っていました。

1か月というのは大げさに言っただけで、実際はせいぜい3週間くらいなんじゃないの?と。

疑ってすみませんでした🙏 決して話を盛ったわけじゃなかったんですね。


さて今回のトクサは花活けでは非常によく使われる、人気の高い花材です。

なので花活け界では知らない人はいないというようなものなのですが、逆に言うと知る人ぞ知る植物で、一般的にはごくごくマイナーなものだと私は思っていました。

私自身いけばなを習うようになってから初めて知ったし、その辺の花屋さんに行ってすぐ手に入るものでも無いですしね。

ここ数年稽古にも真面目に取り組むようになって、遅まきながらトクサが和食屋さんの店先や商業施設の緑地エリアなどにも使われていることに気付きましたが、それでも基本的な認識は変わりませんでした。

だけど今回チコちゃんにも登場しているのを見て、これはひょっとして自分の考え違いだったのかもしれない、と思いました。

自分が知らないだけで、本当は結構需要のある植物なのでは...?

こんなところでも園芸に疎いのがバレますね Σ( ̄▽ ̄∥)

リメイクだからできたアレンジ

前回使ったチューリップがまだ頑張れそうだったので、違う形で活け直してみることにしました。

相方に選んだのは稽古で使ったスカビオサ

先日近所の花屋さんで買ったスカビオサは花の直径が4cmくらいの淡い紫色でした。

それに対して今回のものは直径6~7cmで、色は濃い紫色。

写真だと赤紫系に見えるかもしれませんが、実際は赤紫と言うほどでもなく青紫でもなく、何と言ったらいいのか、本当に紫の濃い色(笑)

ちょっとマダムっぽい(これも意味不明?)ゴージャスな雰囲気を漂わせています。

スカビオサは花色も豊富で、こんなに素敵な花であるにもかかわらず、お値段はとってもお手頃。1本100円前後で買えてしまいます。

有難いことなんだけど、何だか申し訳ないですね (^-^)ゞ

なお日本に自生しているマツムシソウスカビオサの一種で、その花色は淡い青紫です。


さてチューリップの方ですが、萎れてはいないものの購入当初の卵型の花から比べるとだいぶ花が開いてしまいました。

既に前回のアレンジでも開いているものが混じっていて、それはそれで悪くはないと思っています。

でもそこからさらに鮮度が落ちているし、稽古から数えると3回目の花活けなので、ここは思い切って使い方を変えることにしました。

まだ茎の状態も良好で長いまま使うことも可能でしたが、どうせならということで短く切り詰めてみました。

チューリップは長い茎も魅力の一つなので、私はなかなか最初から短く切ってしまう気にはなれません。

もう終わりに近づいているからこそ、躊躇なくできたことでした。


ところでスカビオサのことですが、普段私はこの花をスカビオーサと呼んでいます。

でも花図鑑やら花屋さんの表記などでは〝スカビオサ”と、オの後を伸ばさない方が多いようです。

大した違いではないものの、一応一般的な呼び方に合わせた方が良いかと思って、今回から表記をスカビオサとすることにしました(口に出して言う時は元のままだと思うけど)。

外国の花の場合、微妙に違う日本語表記が混在していて、どう呼んだらいいのか迷うことが時々あります。

例えばこのブログでもしばしば登場するオンシジウム

スペルはOncidiumで呼び方はオンシジウムオンシジュームの二通りがあり、私は適当に両方使ってしまっています。

色々見てみると、これに関しては片方をカッコ書きにするなどして併記しているところが多い模様。

ジウムとジュームのパターンは他にもあって、結局どちらかに決めるというものでもなさそうです。

まあいずれにしろ、それがどの花のことを指しているのかは分かるので別に問題はないですけど👌

白い花がうまく撮れない

春になって嬉しいことの一つは、花木が花をつけること。

稽古場においても、私は草花系の春の花より花木が増えることの方にワクワク感を覚えます。

とか言いながら、ついこの間、一番春を感じる花はナノハナ、なんて断言してましたけど(^▽^)ゞ


とにかく春なので、今回は白い小花が美しいユキヤナギを花材に選びました。

ユキヤナギは庭木としても人気の高い、古くからお馴染みの花木です。

名前にヤナギとありますが、バラ科の植物でヤナギとは関係ありません。

枝垂れる姿と葉の形がヤナギに似ていて、雪をかぶったように枝が白い花で覆われることからこの名前がつきました。

枝の性質は当然ヤナギとは全く違い、矯めが効かず、不用意に力を加えるとポキッと折れてしまうので注意が必要です。


このユキヤナギには優しい色味のチューリップを合わせることにしました。

薄いピンクの花弁は、縁の部分が淡い黄色になっています。

形はオーソドックスながら、この色合いが何とも可愛らしく目を引きました。


この2つの花材の色合わせだとちょっとメリハリに欠けそうな感じ?

とは思いましたが、あまりゴチャゴチャ入れて折角のユキヤナギの枝の流れをつぶしてしまうのも嫌なので、このまま花活け開始。

やっぱり何となくぼんやりした感じになりました。ある意味そこが春っぽいと言えなくも無いような...(;^_^A

切り花になるとユキヤナギは水が揚がりにくく、花もパラパラ散り易いので、なかなか庭木や公園のユキヤナギのようなものは望めません。

雪がかぶったような満開の姿を活けたいのなら、庭で咲いているのを切り取ってくるのが一番だと思います。


それでも今回のユキヤナギは、実物は白い花がもっと綺麗でした。

我が家は壁の色が白なので、前回のカスミソウもそうですが、白い花(特に小花)を活けると背景と同化してしまってうまく写真が撮れません。

影技術は無いし、カメラもスマホで済ませてしまっているからダメなのでしょうか。

バックに黒い布か何かを持ってくれば手っ取り早く解決できるのかと思ったりもしますが、適当なものが身近にないし、私がそうそう手際よく対処できるとも思えず。(要はあまりやる気が無いんですね ̄▽ ̄)

だけど本や雑誌に載っている花活けの写真を見ると、必ずしも白い花が綺麗に撮れているわけではないことに気が付きました。

この間花活け本で見たのは白い花をメインしたアレンジで、説明文にも白い花が美しい、みたいなことが書いてありましたが、その写真は花の所在がよく分からないほど白が目立ちませんでした。

周りの情景を含めての作品だから、花だけアップに撮るわけにもいかないし、色々事情があっての結果だったのかなー(*「・ω・)?

プロが写してもこんなことがあるんだから、私みたいなのがうまく撮れるわけないよね、と変に納得してしまったのでした。

香りの花ではあるけれど

先日のスイセンフリージアは春の花であると共に、香りが良いという花でもありました。

両者とも香水に使われるような、上品で甘い香りを放つ花です。


香りという点では、今回の稽古花材も負けてはいません。

それは昨年も一度活けたことのあるウイキョウです。


前にもお話しした通り、ウイキョウはハーブで言うところのフェンネルです。

その香りについてですが、先にスイセンフリージアの話をしてしまったので、このハーブをご存知の方はちょっと違和感あったかもしれません。

確かに香りの花ではあるけれど、私の印象ではこれは料理の匂いというか、スパイス系の香りで、連想するのはピクルスの瓶詰 (^m^ )

アロマなら分かるけど、ウイキョウの香りがメインの香水ってちょっと考えられないような? 意外と魅力的な香りになるのかなー。


さてそんなウイキョウに稽古ではカスミソウを合わせました。

稽古場には個性的な器が沢山あるので、花材が少なくても器に助けられる場合が多々ありますが、家ではそうはいきません。

なのでカスミソウのほかにも何か欲しいなと思っていたところ、花屋さんで水色のニゲラと紫のスカビオーサを見かけました。

2つとも優しげな雰囲気で大好きな花です。

どちらも花色は他にピンク系などもあるのですが、花屋さんによると人気があるのはやはりブルー系だとか。

うまく合わせられるかなーと思いつつも、とりあえず活けてみました。

なんか普通のアレンジです (´・ω・`)

ニゲラとスカビオーサは好きな花だけにもっと違う活け方があったはず、というのが正直なところ。

今度活ける時にはもう少しうまく使えるようにしたいものです。


昨年ウイキョウを活けた時は花材の状態が最初から最悪で、結局水が揚がらず花がうなだれたままでの花活けになりました。

それに対して今回はとても新鮮で、花もこれから開こうという生き生きとしたものでした。

なのにこのアレンジは稽古から5日ほど経って活けたもの。

ちょうど急いで対処しなければならないことがあって、花活けする時間が取れませんでした😥

最初がつぼみだったおかげでそれほど悲惨なことにはならずに済みましたが、なかなかタイミング的にうまくいかないものです。


なおウイキョウは、ハーブでは葉や種子を使うのに対し、花活けでは逆に葉を除いた花だけの状態で使います。

以前使ったレースフラワーの花を黄色にしたような感じで、今回は使いませんでしたが茎の形にも表情があって面白い素材です。

ただ独特な香りは結構強いし、また花粉も落ちるので、飾る場所には気を付けた方が良いですね。