気が向いたら花活け

ローコストで無理しない花活けを目指します

資源ごみに出す前に花を入れてみました

前回のガラスの器に入れたシャクヤクの花弁が思いのほか好評で、ちょっとビックリしています。

ほとんど器に放り込んだだけのものだったので、正直公開するのもどうかと思っていました。

でも捨てるには惜しいほど綺麗な花弁だったことをどうしてもお知らせしたくて、写真をアップすることに。

どうやらその美しさは伝わったようですね。 良かったー \(^o^)/

ダメ元でやったことだっただけに、なおさら嬉しいです。


さて、そうして心ゆくまでシャクヤクを楽しんだ後、次の稽古花材がやってきました。

昨年も活けたことのある青い実のサンキライです。

ですが今回のサンキライ、どの器に活けようかと色々試してみたものの、どれもしっくりせず困ってしまいました。

何度も言うように手持ちの器が少なくバリエーションに乏しいので、どう活けても同じようなイメージになってしまったり、面白みに欠けるような気がすることがしばしばあります。

これはまた袋小路に入りそう、と嫌な予感がしたところで一旦やめにしました。

こんなときは掃除でもして気分一新しましょうかねー♪

と、せっせと片付けに励んでいたところ、ふと目に入ったのがスープの空き缶。

資源ごみに出そうとしていたものでしたが、これって水を入れられるんだから花器代わりになるよね、と思い立ち、

トライしてみたのがこちら。

お馴染みのキャンベルスープの缶に活けました。
片方の缶は白にペイントしてあります。

今回の花材の量からすると大きさ的にはちょうど良かったかなーという気はしますが。


一緒に入っている花はトルコキキョウです。

偶然にも昨年と同じ花材の組み合わせになってしまいました。

今回のトルコキキョウは一般的なものに比べて一回り花が小さく、色はシックなローズ系。

トルコキキョウも昔はそんなに種類が無くて単一なイメージでしたが、どんどん品種改良が進んで、今は咲き方も色も非常に増え、多種多様な花になっています。

ちなみにトルコキキョウは北米原産のリンドウ科の植物で、国名のトルコとも花のキキョウとも全く関係ありません。

日本に輸入されたときにこの名前がついたようですが(つまり和名です)、どうしてこんな名前になったのか、花の形がトルコ人のターバンに似ていたからとか諸説あるものの、本当のところははっきりしないそうです。


今回のアレンジに関して言うと、サンキライの実が去年のものに比べても圧倒的に少なかったのがネックになっていました。

私はサンキライの青い実がことのほか好きなので、肝心の実に期待できないのはかなり辛い...

そこで少ない実を何とか生かせないかと、そこにこだわり過ぎて行き詰ってしまいました。

でも考えてみればサンキライの魅力は実だけではありません。

葉と枝も個性的で、特に枝はカクカクと折れ曲がった線に面白さがあります。

一旦休憩を入れてみたところで、ようやく実から枝に目が行くようになり、空き缶の助けも借りてこのようなアレンジに落ち着きました。

行き詰ってしまう時ってやっぱり一つの方向しか見えていないんですね。

もっと頭を柔軟にしないと引き出しも増えないし (-ω-;)

しょっちゅうそんな反省をしているのですが、なかなかうまくはいきません。


なお今回使った空き缶はこの後直ちに資源ごみに出しました。

そこは全くこだわりなく(⌒▽⌒)

シャクヤクの花の咲き時

先日予定より多くシャクヤクを買い込んだおかげで、我が家も珍しく華やかな空間へと変貌しました。

一本でも十分豪華で香りも良く、そのうえお手頃価格で手に入るというシャクヤクは、つくづくコスパの高い花だと思います。

そんな良いことづくめのシャクヤクですが、一つだけ難点があります。

それは開花のタイミングをはかるのが難しいということ。

シャクヤクを活けたことがある方なら経験済みだと思いますが、切り花のシャクヤクは咲き始めると満開になるのが非常に速く、そしてその後はあまり長くは持ちません。

私の今までの感覚からすると、満開から2、3日後に終わってしまう確率が高いです。

となると長く楽しむためにはつぼみの段階で購入するのが良いわけですが、シャクヤクはつぼみの期間がとても長く、買った時点で開花までどのくらいかかるのかがよく分かりません。

咲くまで一週間以上待つこともあり、咲いたら咲いたで花の命は短くて...開花に関してシャクヤクはなかなか難しいところがあるのです。

まあ自分用の花なら、そういうものだと割り切って買えばいいだけの話ですけど。

とりあえず私は購入する時、つぼみの他に開きかけのものを少し混ぜるようにしています。

ちなみに前回のアレンジで満開になっているシャクヤクはその2日後に全壊しました ^^;


残りのシャクヤクはまだつぼみでしたが、幸いにもその後それほど待たずに開花して、次の花活けを楽しむことができました。

これは咲ききっておしまいになる寸前のものなので、だいぶ花弁が怪しい感じになっています。


満開になった後のシャクヤクですが、その終わり方はちょっと見もので、まだ綺麗なうちに一斉に花弁がバラバラと落ちていきます。

また大量の花弁が降り積もった景色もかなりインパクトがあり、と同時に、捨てるのはもったいなーい!と思うような美しさがそこにはあります。

そのためいつも、この花弁を何とかしたい、という誘惑にかられ、

そして今回も花弁をかき集めて器に入れてみました。

これはアレンジではなく、単純に花弁を鑑賞するだけのものです。

濃いピンクのシャクヤクの束の中になぜか少しだけカスミソウが入っていたので、それを一緒に入れてみたものの、量が少なすぎてアレンジといえるようなものにはなりませんでした。

実は今回のシャクヤクは、薄いピンクと濃いピンクの2種類だと思っていたのですが、花を並べてみたら、薄いピンクの方はさらに濃淡2種類あったことがわかりました。

こうして並べてみると色が3色あることがはっきりわかると思います。


ところで前回、縦型と横型の2つのアレンジの写真をアップしたところ、両者を比較されてコメント下さった方々がいらっしゃいました。

アレンジに迷いがあった私にとっては本当に有り難いことです。

そしてなんとその方々は全員、横バージョンの方を推されていました。

自分としては行き詰って投げ出した感のあったアレンジでしたが、最初にひらめいたものの中により良いものがあったみたいですね。

いつものことながら自分では判断できなくなることが多いので、皆様のご意見、ご感想は大変勉強になり、励みになります。

ありがとうございました(≧∇≦)

おかげで漂っていたモヤモヤが解消され、スッキリしました!

スーパーでシャクヤクを買う

前回は旬の花としてドクダミを紹介させていただきました。

繁殖している姿がいまいちなのでどうかなーと思ったのですが、頂いたコメントを拝見すると思ったよりドクダミの花に好印象を持たれた方が多いようで、なんだか安心しました。

少しでもドクダミのイメージアップにつながったのなら、嬉しい限りです。


さて、そんな旬の花つながりで、今回はシャクヤクを花材に選んでみました。

シャクヤクの自然開花期は5~6月ですが、市場には3月から出回っているとのこと。

とはいえ一般的に花屋さんで多く見かけるようになるのは5月に入ってからだと思います。

昨年は稽古で使ったシャクヤクで花活けすることができました。

けれど今年はこれまでのところ、稽古でシャクヤクを使う機会がなく、

今月もどうなるか分からないし、あの豪華な花を活けずに終わるなんてあまりにも寂しい...

そう思った私は、シャクヤクを求めて花屋さんへ向かいました、

と、その前にちょっとスーパーで買い物があったので寄り道。

するとなんということでしょう!

生花コーナーが特売で、3本入りのシャクヤクの束が300円で売られているではありませんか!(要するに1本100円ですわね)

地域によっては当たり前の値段かもしれないけど、うちの方では間違いなくお買い得な商品です。

前日に花屋さんの前を通りかかったときは、確か2本入りで300円だったはず。

その時は買えなくて後で買いに来ようと思っていたのですが、あそこで買わなくてよかったー

喜び勇んで3束買ってしまいました(●⌒∇⌒●)


幸せ気分で家に帰って、早速花活け。

一緒に入っている葉はドラセナ(サンデリアーナ)、枝は先月の稽古で使ったサクラです。

葉がついていないサクラは水を吸う必要がないので、このようなデザインが可能になりました。


このアレンジについては、横に寝かせたサクラの枝をどうカットするか迷い続けて、結局決められないままモヤモヤ感が残りました。

そこで別のサクラの枝を使って新たに作品を作ってみることに。

縦バージョンです。

こちらの枝は明快な線なので、あっさり終わりにすることができました。

形としては横バージョンも好きなんだけど、私の中では縦バージョンの方がスッキリ収まった感があります。

出来不出来を別にすると、縦にするか横にするかは、飾る人の好みや飾る場所にもよりますね。


ところでシャクヤクは種類によって色や咲き方も様々ですが、香りもそれぞれ違います。

今回の場合は薄いピンクの方が甘いバラのような香りになっています。

濃いピンクの方はちょっと青臭い感じ。ただ近くに寄らないと分からない程度の香りです。

甘い方は離れていても香ってきますが、主張しすぎない品の良い香りなので、匂いがきつすぎて頭が痛くなるなんてことにはなりません。

狭い部屋にきつい香りのカサブランカなんか置いた日にはもう・・・(>_<)

今回は見た目がゴージャスなうえに甘い香りに包まれて、たっぷり優雅な気分を味わうことができました。

特別レアな品種のシャクヤクが欲しいなら別だけど、普通のシャクヤクだったらスーパーで買うのもありですね。

改めて安売りスーパーに感謝です ♪(⌒∇⌒*。)

もらってきた花材でアレンジ

このところ一歩外に出ると、必ずと言っていいほどドクダミの花が目に入ります。

今年もそんな季節になったんですねー。

今がまさに旬の花です。

ドクダミを旬の花なんて言うと、「え?」と思われるかもしれないですね。

薬草として有名ではあるものの、そこかしこに生えてるから雑草のような印象だし。

でもよく見るとドクダミの花は清楚で美しく、花材としても十分いける植物なのです。

小さな花瓶に一輪挿すだけでも、何か風情があって良いんですよね。

昨年もそんなドクダミで花活けしました。

活けながら間近で見ると、ますます可愛い花だなーと実感したものです。

そうなると、やっぱり今年も活けてみたくなる。

ということで、昨年同様、実家の庭のドクダミをもらいに行くことにしました。


先日のムラサキハナナもそうだったのですが、ドクダミも自然に任せてほとんど増え放題という状態でした。

おかげで気楽に採集できて、こちらとしては好都合だったけど、こんなに放置したままの庭っていかがなものか (^_^;)


まあそれはさておき、勝手に生えてきた植物仲間でフキの葉もあったので、それももらってきました。

色合わせとしてはちょっと地味ですが、この2つだけで活けてみることにしました。

花材費ゼロのアレンジです ^^

フキの葉は切り葉にしてみてわかったのですが、ものすごく水落ちしやすいです。

葉の面積が広く、しかもあまり厚みが無くてひらひらしているので、イヤーな予感はしたんですよね。

とりあえず乾燥しないようにたっぷり濡らして持ち帰ったせいか、その日は大丈夫だったのですが、翌朝になったら見事に萎れていて、特にもらってきた3枚の葉のうち一番小さい葉が重症でした。

若い葉であった分、弱かったのかもしれません。

しつこく水切りなどをした結果、大きい葉は多少改善が見られたのですが、それ以上は無理そうだったので諦めてそのまま活けることにしました。

 ※水切りとは、植物を長持ちさせるために、切り口に空気が入らないように水の中で枝や茎を切って、水が揚がりやすくようにすることです。


重症の葉は色も悪くなっていたので裏返しにして、写真の左側の葉の上に乗せることで何とか花活け完了。(写真だと裏か表かよくわからない色ですが)

ところが皮肉なことに、翌日その葉が嘘のように元気になってシャキッと起き上がっていました。

水が揚がる速度も遅いのかー (-ω-;) なかなかの難物です。

でも花材としては面白そうなので、いずれまた挑戦してみたいかと。

まずはフキの葉が長持ちする方法を見つけること、そこからですね。

どこまでも繋げられるアレンジ

前回のアレンジは使った花材自体がしっかりした形を持っていたので、比較的小さな作品でもまあまあインパクトのあるものになったかと思います。

自然の枝ぶりをそのまま生かすのに適した花材でしたが、今回はそれとはだいぶ趣の違う花材選びとなりました。

アレンジの主役は、これまでにもしばしば登場しているアイビーです。

元々うちのベランダにはアイビーがあるのですが、それとは別に、昨年作品作りのために切り葉を花屋さんで購入しました。

それらは作品使用後も処分せずに、自宅でもあらためて花活けに使ったりしています。

さらにその後も花瓶に入れたままにしておいたところ、当然のことながら根が出てきました。

いずれ捨てようと思っていたのに、根が出てきたので捨てづらい..(-ω-;)

私にはありがちなパターンです。

でも数十本という結構な数だったので、さすがにそうも言っていられません。

一部はベランダの古いアイビーと入れ替えることにして、ようやく残りは処分することに決めました。


ということで、今回はその処分組のアイビーを使った花活けです。

入っている花は、白とピンクのツートンカラーのスプレーカーネーションとブルーのデルフィニウムです。

デルフィニウムは一本の茎にライン状に多数の花が並ぶタイプと、茎が分岐したスプレータイプのものがあります。

ラインタイプのものは以前にも活けました。

そして今回使ったのはスプレータイプの方。

ラインタイプより繊細で爽やかな印象の花です。


ブログにアップしておきながらこんなことを言うのは何ですが、出来上がったアレンジを見て、今度こそこれはボツかなーと思いました。

アイビーの細い茎1本でそれぞれ形作っているので花活けとしては弱いし、そのせいかアイビーに残り物感が漂っている気がしてよろしくないんじゃないかと。

でもこのアレンジのフォルム自体は自分としては結構好き ♪

なので、思い切ってアップしてみました ٩( 'ω' )و


さて、今回のアレンジは2つの器をアイビーで繋いだ感じにしましたが、器を増やしていけばどこまでも繋いでいくことができます。

横並びに繋いでいく形のほかに、器を円形に並べてエンドレスなアレンジにしても良いかもですね。

またアイビーは茎がしなるので丸い形にしてみましたが、茎や枝によっては三角や四角などを作ってみても面白いと思います。


今回は花活けというより子供のお絵かきのようなアレンジになりました。

正統派のいけばなが好きな方からしたら、何だこれ?というものかもしれません。

もちろん私も芸術的な緊張感のある花活けに強く惹かれるのですが、一方でこういうお遊び的なものも楽しくて好きです。

時にはお気楽な花活けで遊んでみるのも、ストレス解消になっていいですしね。


ちなみにお気楽といえども、今回の作品ではアイビーの葉の処理にそこそこ悩みました。

茎の線を強調するにはある程度葉を取る必要がありますが、どこまで取るか残すかがなかなか迷いどころ。

結局、結論は出ないまま終わりにしました。

カッコイイ枝があればそれだけで

GWが終わって今月のいけばなの稽古が始まりました。

花材が片付いて家の中がスッキリしたのは良かったのですが、その分寂しい感じになってきたのでちょうど良いタイミングでした。

ついこの間まで、「花材が際限なくやってきて嫌だ!」なんて言っていたのに嘘みたいな話です。

いつの間にかあの魔のループに慣らされてしまっていたのかもしれません。

恐ろしいことです( ̄▽ ̄;)


ということで、今回の稽古で手にした花材はコブシの枝でした。

コブシは2月の花の時期にも活けましたが、今回はもちろん時期が違うので花は無く、なおかつ葉も取ってしまったものを使いました。

黄色とオレンジのマリーゴールドと合わせて活けてみました。

最近、黄色とオレンジの花が続いているような気がします。

取り立ててこの色合わせが好きというわけではなく、たまたまこういうことになってしまいました。


一見、左右に伸びている枝は一本の枝のように見えるかもしれませんが、別々の枝です。

コブシは矯めのきかない枝なので、自分の好きなように曲げたりすることはできません。

でも自然の枝ぶりがとても面白く、そのまま活けるだけでも様になります。

こういう枝があると何だかすごく上達した気分になって稽古も楽しい ♪ ・・なんてね。


ところで前回のアレンジですが、花材がパンジーとビオラだけだし、花器も苦し紛れに食器を組み合わせたりしたものだったので、正直ボツにしようかと思っていました。

ところがいただいたブコメでは皆さん一様に器のことを評価してくださり、しかも花と器が合っているとのコメントまでありました。

これは思いもよらない、まさかの展開 (ノ゚ο゚)ノ

花活けは花材と花器の調和も重要な要素なので、そのような評価をいただけたのは本当に嬉しいことです。

ただ一方で、アレンジ自体はただ器に花を入れただけだったので、評価のしようがなかったのではないでしょうか。(花の配置はそれなりに考えて入れてありますが)

亀仙人(id:ichisin)さんからも『以前の作品ほどの生き生きとしたエネルギーを感じません』との鋭いご指摘があり、そのコメントに思わず笑ってしまいました。

いやー、バレてましたねー (^^;)ゞ おっしゃる通りでございます。

おそらく他の方々も同じような印象をお持ちだったのでは?


作品がどの程度までうまくいっているのか、自分ではなかなかわかりません。

人から指摘されて初めて気づくことも多く、皆様のご意見は大変勉強になります。

貴重なお時間を割いて私の作品をご覧いただいている皆様には、本当に感謝申し上げます (●>ω<●)v

今年もさよなら ☆ ビオラとパンジー

皆様GWはいかがお過ごしでしたか?

私は何だかよくわからないうちに終わってしまいました。

前回お話しした通り、当初の目的だった家の片付けも、休みに入った途端すっかり気が抜けてしまったせいで計画は早々に頓挫。

まあ計画っていうほどのものでも無かったですけど。

それでも全く進展がないままではあまりにも情けないので、一か所でもいいから手をつけようと考え、

結果、ベランダの花を片付けることにしました。


うちにはごくごく狭いベランダしかありませんが、それでもいくつか鉢を並べて植物を育てています。

その中で、冬に植えて今まで花が咲いていたのがパンジーとビオラです。

この2つについては先月の花活けで花材として使いました。

毎年寒い時期はパンジーかビオラを植えているのですが、この花たちはベランダを明るくするだけでなく、花活けの花材が足りないときにもとても活躍してくれます。

そんなお役立ち植物にお疲れ感が出てくるのが毎年今頃の時期。

今年も、先月急に暑くなってから一気にだらしない姿になりました。

そこでこれを機に刈り取って、最後に花活けして終わりにすることにしました。


振り返ってみると昨年も同じことをしていました。

昨年はビオラだけでしたが、今年はビオラとパンジーです。

それぞれ別に活けてみました。

まずはビオラから。黄色とオレンジの2種類です。

黄色の方は濃淡の色合いがお気に入りでした。

次はパンジー。こちらは一種類のみです。

これは一目見てツートンカラーが美しい!と思って購入したものです。


両者とも最初は他の花材と合わせようと思ったのですが、今回はこの2つが主役なのでそれぞれ単独で活けることにしました。

にしても、ちょっと簡単すぎましたか?


いつものことながら器のレパートリーが少ないので、花活けするにも器が結構悩みの種になっています。

今回は苦肉の策で、キッチンの食器類を組み合わせて花器にしてみました。

何とかなったという感じですが、アレンジがシンプルなので花活けというより器の展示みたいになってしまいました ヾ(^-^;)


さて今回のビオラですが、昨年苗を買って植えたあと、大雪が降ったときにほとんど凍死状態になりました。

毎年同じような目にあっても必ず復活してきたので大丈夫だろうと思っていたのですが、今回はなかなか立ち直る気配がなく、さすがにもう駄目か、と諦めるほどの重症でした。

でも寒さが緩むにつれ徐々に復活。

本格的な春になると、何事もなかったように元気に花咲いてくれました。

一方のパンジーは今年になってから購入したものです。

花屋の店先でやけに元気な姿で目立っていて、雪が降っても全く影響なくずっと元気なままでいてくれました。

見た目は可愛らしい花だけど、なんて生命力の強い花なんだろうとつくづく感心しています。

丈夫で手間のかからないパンジーとビオラは、園芸下手な私にはとてもありがたい植物。

これからも毎年たくさんお世話になることと思います ^^