気が向いたら花活け

ローコストで無理しない花活けを目指します

新芽のニシキギに出会いました

GWに入ってすっかりのんびりしています。

休みに入る前はこれを機会にあれこれ片づけたいと気合が入っていたのですが、いざとなったらそんな意気込みはどこへやら。

ゆったり過ごすのっていいですねー ♪

特に連休前が何だかんだ立て込んでやけに忙しかったので、一層幸福度が上がってます。


しかし、時はあっという間に過ぎていく。

いつまでもあると思うなゴールデンウイーク!


さて、今月はいけばなの稽古も連休明けからなので、次の稽古までちょっと間が空いています。

おかげでいつもの〈際限なく次の花材がやってくる〉という魔のループ?から解放されている状態です。

これもダラダラ生活を可能にしている一因ですね。

悩ましい在庫花材が無くなって、とてもスッキリして良い気分ではありますが ^o^


と、花材のことを考えていたら、先月の稽古で使った花材でご紹介していなかったものがあることに気が付きました。

それは何かというと、新芽のついたニシキギです。

過去記事をご覧の方は覚えておいででしょうか?

ニシキギは今年に入ってからも一度活けました。

前にもお話ししましたが、ニシキギというと私は葉が落ちた後の枯れ枝みたいな状態のイメージが強く、一般的にも落葉後のものが花材として多く使われている印象があります。

もちろん名前の由来になっている紅葉の時期も出回るし、赤い実がついたものや、緑の葉の時も見かけます。

それに対して新芽のニシキギというのは時期がとても限られていることもあるせいか、花材としてはちょっと珍しいもので、かく言う私も今回初めて目にしました。

あの枝からこんな青々した柔らかい葉が出てくるなんて、当たり前の話なんだけど、何か不思議な感じです。

枯れ木の面影無くなってますね。


そんな若々しいニシキギに、オレンジ色のラナンキュラスを合わせて活けてみました。

足元の方は例の枯れてるみたいな古い枝で、上の方の新葉のついた若枝と対照的になっています。

今回は枝の分量がもともと少なかったので、新芽がたっぷりのアレンジというわけにはいきませんでした。


実は前回使ったニシキギも、しばらく捨てられずに水につけておいたら、そのうち葉が出てきました。

もしかしたら本当に枯れているんじゃないかと疑っていたので、葉が出てきた時はちょっとビックリ。

でも若い枝が出てきたわけではなく、古い枝に葉がついただけだったため、枝全体が葉で覆われる状態にはなりませんでした。(写真に撮っておけばよかった)

一方、今回のニシキギは若い枝がたくさん伸びて、そこに柔らかい葉をたくさんつけています。

しかもよく見るとつぼみらしきものもいっぱいついている。

あまりに小さいつぼみで、咲くかどうか怪しいと思っていたら、数日後に黄緑色の本当に小さな花が咲いてくれました。

分かりにくい画像ですが、花弁が4枚で直径4~5mmほどの十字型の花です。

可愛い花ではあるけれど、全く目立たないので観賞するというものでは無さそうです。

ほとんどただの花材でアレンジ

先日実家に行ったら、庭にムラサキハナナの花が咲いていました。

ムラサキハナナは今頃の季節に明るい紫色の花を咲かせるアブラナ科オオアラセイトウ属の一年草で、空き地などにも自生しています。

実家の庭にもたくさん生えていて、昨年ブログでも紹介させていただきました。

去年は珍しくせっせと雑草取りに励んだせいかムラサキハナナが不作だったのですが、今年はだいぶ復活していました。

ということは今年はまた庭の手入れを怠ったということ?

だとしても、すぐ復活するところが凄い!

その生命力の強さに改めて感心しました。


そもそも道端にも生えているということで、ムラサキハナナは雑草というイメージがあるかと思います。

私も昨年ブログを書いた時点では、実家のムラサキハナナはどこからか種が運ばれてきて勝手に生えたものとばかり思っていました。

ところが実際はそうではなく、ずっと前にうちの親が親しい友人からいただいて庭に植えたのが始まりだったということが判明。

雑草じゃない!と怒られてしまいました。

いやいや失礼しました 「(^^ ;)

ムラサキハナナという植物は、元々は中国でショカツサイ(諸葛菜)という名で栽培されていた園芸草花で、丈夫で繁殖力が強いので各地で野生化したそうです。

確かにとても美しい花なので雑草というのもおかしいな、とは思っていたんですよ (^o^)ゞ


で、今年のムラサキハナナ、

花のピークはちょっと過ぎてしまって種ができかかっているものばかりだったのですが、それでもまだそこそこ綺麗に咲いていたのでもらっていくことにしました。

ついでに、ムラサキハナナと混じって生えていたナズナも採集。

合わせて、さっそく活けてみました。

もらってきた2つのほかに、ベランダのパンジーも追加。

パンジーも白と紫のツートンカラーだったので、全体的にパープル系のアレンジになりました。


今回のアレンジはほとんど無料で仕上げることができました。

ほとんど、というのはパンジーについては苗を購入しているので、一応その花苗代がかかっているということなのですが、大したことないですね。

安上がりの花材の割には、結構ちゃんとしたアレンジになったような気がします。


ムラサキハナナは別として、実家の庭には「なんだか勝手に生えてきた」というものがいろいろあります。

今まであまり気にも留めなかったんですけど、よくよく見ると日常のアレンジに使えそうなものも結構あったりして。

今回のような恩恵にあずかることもあるので、手入れしていない庭というのも悪くないかなーなんて勝手に思っています。

ちなみに実家の庭は、間違ってもターシャの庭みたいな素敵なナチュラルガーデンではありません。 念のため ^o^

次にやってきた花材は?

前回の花材の整理を行っている最中に、次の稽古日を迎えてしまいました。

一つ片付けたらすぐ次の花材が来てしまうという、いつものパターンです。

正直言うとブログを始める前までは、こういう困った状況はありませんでした。

何しろしょっちゅう稽古をサボっていたし、続けて稽古に出ていた時もそんなに真面目に家で活け直すことが無かったので。

いままで何とゆるかったことか~ ^o^

でもまあ、いまの状態はいやでも勉強になるし、自分に活を入れるにはちょうど良かったのかもしれません。


で、今回の稽古で使った花材はというと、春先に黄金色の新芽を出すキバデマリ(黄葉手鞠)でした。

バラ科テマリシモツケ属の落葉樹で、キンバ(金葉)デマリ、キンバコデマリなどとも呼ばれます。

名前にある「テマリ」は白い手鞠状の花が咲くためですが、いま満開の時を迎えているコデマリとは別種です。

キバデマリは北アメリカ原産で、アメリカテマリシモツケのルテウスという園芸品種。

一方コデマリは、バラ科シモツケ属の中国原産の落葉低木です。


キバデマリは春になると必ず登場する季節ものの定番花材です。

たぶん私も毎年のように活けていますね。

そして今年はどうしようかと考えて、薄紫のスイートピーと合わせてみました。

キバデマリの枝は何も手を加えないと硬そうで、ぶっきらぼうな感じに見えるのですが、実は以前使ったサンシュユと同じく矯めがきいて、結構こちらの言うことを聞いてくれる枝ものです。

となると、ついついたくさん曲げたくなってしまうんですねー。

でもヤナギのように柔らかくて丸めたりできるものとは違うので、あんまり無理に曲げるとバキッといってしまいます 「(≧ロ≦)

ただそんなことになってしまっても諦めるのはまだ早い!

枝を折り切らずに半分でもつながっている状態であれば、ちゃんと水は上がって、折れた先の枝もダメになりません。

ここが矯めのきく枝の凄いところ w(゚o゚)w

デザインによってはわざと折って活ける場合もあり、それは折り矯めという手法なのですが、サクラの枝なんかも折り矯めして活けることができます。

とは言っても、思い切り折ってしまってグラグラになっている枝はさすがに無理なのでご注意あれ。


振り返ってみると毎年キバデマリを活けて、毎年同じような活け方をしているような気がしてきました。

キバデマリに限ってのことではなく、花活け全体が花材選びも含めて、ともすると似たような流れにのってしまいがちです。

自分ではいろいろ違うことをやっているつもりでも、案外イメージは変わっていないのかも。

何とか変えていきたいところです。

いつものエコな花活けです

前回のドラゴンヤナギはおかげさまで順調に根が成長しています。

ますます捨てられない...一体いつ片付けるんでしょうね、私 (゚-゚;)

とりあえずドラゴンのことは先送りにして、残っている他の花材をそろそろ処分しようと考えました。

対象は前回のタンチョウアリウムとラナンキュラス、そして前々回のモカラです。

どれも花持ちが良い花材なのでまだしっかりしているのですが、そうは言ってもモカラは購入からすでに2週間近く経過。

長持ちも結構だけど、さすがにもういいんじゃないかっていう気になります。


で、いつものように、まだ鑑賞に堪えうるものはもう一度活けてから終わりにすることにしました。

まずはモカラから。

ドラゴンヤナギの枝がいくつか余っていたので一緒に活けてみました。

今度は全く葉が無い状態のドラゴンです。

葉があったらずっと綺麗だったはず、と返す返すも残念 (T-T)
まあ自分が悪いんだけど。

ドラゴンの他に、ベランダで咲いているビオラをモカラの間に入れました。

ちょうどモカラと同系色だし、花の形も同じように平べったいので違和感なく馴染んだ気がします。


もう一つのアリウムとラナンキュラスについては前回のアレンジのまま終わらせてしまっても良かったんですけど、まだ元気なうちに別のアレンジに挑戦してみたくなりました。

ラナンキュラスは出回るのが寒い時ということもあり花の中では持ちが良い方だと思いますが、今回のリメイク花材の中では一番弱いですね。

というか他の2つが強すぎる!

大輪の白いラナンキュラスは時間とともにどんどん開いて、ますます大輪になりました。

あまりに大きくなりすぎたので、外側の花弁を数枚カットしました。

それでもかなりのインパクトです。


今回は白の他に2種類のグリーン系のラナンキュラスを使いました。

アップの写真が無いのでわからないと思いますが、白はいかにもラナンキュラスという感じの薄紙を何枚も重ねたような柔らかなイメージのものです。

もう一方のグリーン系は片方が明るいグリーン1色、もう一つがちょっと暗めのグリーンで花弁の縁に少しピンクが入っています。

グリーン系は両者とも花弁が幾重にも重なっているのは白と同じですが、花弁が波打っていてちょっとカサカサした感じ。

前回も言いましたがラナンキュラスは本当に種類が豊富で、いままでのラナンキュラスのイメージを覆すようなものまで次々と登場しています。

どの種類も魅力的で、見ていて飽きない大好きな花です。


もう一つのタンチョウアリウムは、つぼみから開花へと花の変化はありますが、花自体はとても長持ちします。

タンチョウという名にふさわしいつぼみの状態の時が私は好きですが、全部開いて赤紫のボール状になってしまっても、それはそれで良いかもしれません。

これも好みの問題ですね。

先日、稽古仲間が花展に出品してアリウムを使ったのですが、デザイン上、水につけない状態になっていました。

それでも多少花が萎んだかなという程度で、3日間ほとんど変わらず元気だったそうです。

凄い生命力!

いまの季節しかない花だし、丈夫だし、形は面白いし、ラナンキュラスとは別の意味でとても好きな花材です。


今回は3つの花を活け直して、とりあえずスッキリしました。

と言ってるそばから次の花材が来てしまっています。

うーん、きりがない (>_<)

綺麗な時に活けたかったけど

前回はキブシについてマイナスなことばかり言ってしまってスミマセンでした。

キブシが好きな方に申し訳なかったばかりでなく、全くキブシをご存じなかった方にも悪いイメージを与えてしまったのではないかと、深く反省しております。

もともと私もキブシに対して嫌なイメージはなかったし、稽古仲間の話を聞いていなければ変な連想しなかったかもしれません。(人のせいにしている ^^;)

とにかく前回ご訪問下さった方々がキブシを嫌いにならないよう祈るばかりです。


さて今回稽古で使った花材は、ウンリュウヤナギの一種であるドラゴンヤナギでした。

ドラゴンウンリュウヤナギと言ったり、ドラゴンヤナギと言ったり、あるいは単にドラゴンという場合もあるみたいですが、ここではドラゴンヤナギと呼ぶことにします。

ドラゴンヤナギはウンリュウヤナギと同じく曲がりくねった枝が特徴のヤナギですが、ウンリュウよりも大きく、枝も太く立派で、また枝の色が時期によって黄色~赤色になるのが特徴です。

稽古花材くらいの切り枝だと、あまり大きさの違いは感じませんが。


そして、今回のドラゴンヤナギは珍しく新芽の出ている枝でした。

赤い枝に緑の新芽の対比が非常に美しく、教室の先生方も次々に寄ってきて「すごく綺麗!」と絶賛されるほど。

久々のヒット商品を手にして上機嫌で帰宅した私でしたが、結局その美しい枝が我が家で活かされることはありませんでした。

まずもって切り枝の新芽は水下がりがしやすく、長持ちしません。

それは重々わかっていたのですが、にもかかわらずなんだかんだで活ける時間がなく、なんと購入から1週間も放置することになってしまいました。

そりゃあいくらなんでも持ちませんよね。
黄色く変色した葉がハラハラと落ちる姿を眺めるしかありませんでした。

かろうじて残っていた緑葉の部分を写真に撮ってみました。

花の活け時という言葉があるのかわかりませんが、活けるのに一番良い時を逃してしまいました。

でも葉はダメになってしまったけど、枝自体はいたって元気です。

大ぶりの立派な枝だったし、いつまでも嘆いていても仕方ないので、気を取り直して活けてみました。

未練がましく、中途半端に葉が残っています。

教室だったら、「葉を取りましょう」と注意されるところですが、家だからまあいいか (^^ゞ


合わせたのはタンチョウアリウムと、白とグリーンの各種ラナンキュラスです。

タンチョウ(丹頂)アリウムはドラゴンヤナギと一緒に稽古で購入したものなので、これもだいぶ花が開いてしまっています。

丹頂(てっぺんが赤い)という名前の通り、全体が緑色のつぼみの状態から徐々に頭の部分が赤紫色のつぼみに変色していくのが特徴で、花が咲き進むと全体が赤くなります。

今回のタンチョウアリウムも、最初は頭の赤い部分が全体の3分の1程度でまだつぼみでした。

なお茎のくねくねは生育の段階で人工的に曲げて作ったものです。


ラナンキュラスは今回の2つの稽古花材に合うかなと思って、白とグリーンを近所の花屋さんで買ってきました。

ラナンキュラスはいま本当に種類が多くて、花屋さんでもすごく迷ってしまいました。

これから先もどんな品種が出てくるのか、とても楽しみな花です。


以前にもお話しましたが、ヤナギ類やミズキ科の植物は数日水につけておくだけで根が出てきます。

今回のドラゴンヤナギも実はもう根が出てきました。

このまま置いといたら、また葉っぱが出てきたりして。

これもなかなか捨てられない花材になりそう。 嫌な予感がします ^^

いろいろな見方があります、という話

以前いけばな教室の先生が、あることがきっかけで「素人の目線の大切さを改めて思った」という話をされました。

それは公共の場に花を活ける場合に意識すべきこととして話されたものでしたが、素人の目線ということでは私も教室で常々感じていることがありました。

私が通っているいけばな教室は、全く初めていけばなを習う人もいれば既に多くのお弟子さんをもっているベテランの方もいて、いわばプロと素人が混在しているような状態になっているのですが、そのなかでベテランの方々の作品は言うに及ばず、習い始めたばかりの人の作品からも学ばせてもらうことがよくあります。

むしろ素人に近い人にはある種意外性があって、新しい視点に出会える面白さをそこに感じています。

冒頭の先生の話は、どの世界にも見受けられる、《通好みだけどあまり一般受けしない》というパターンに通じる話だと思いますが、それはいけばなを含めた伝統芸術と呼ばれるものに共通する課題でもあるかと思っています。

いけばなの抱える問題については話が長くなるのでここではやめておきますが。


そもそも何でこんな話になったかというと、今回稽古で使った花材がもしかしたら一般受けしないものではないかと思ったからです。

その花材とは、春の花木の一つである日本原産のキブシです。

淡い黄色の花がフジの花のように垂れ下がるのが特徴で、花活け界ではよく使われるし、好んで活ける人も多い花材なのですが、果たして一般的にはどうなのか?

実をいうと私の周りの花活けをする人たちからは、これが嫌いだという声を結構聞きます。

技術的に扱いにくいとかいうことではなく、まさに見た目が嫌で、毛虫がぶら下がっているように見えるというのが理由。

初めはそんなふうに思わなかった私も、そんな話を聞くともはや毛虫にしか見えなくなってしまいました (ノω<;)

ちなみに花をアップにするとこんな感じ。

どうでしょうか?

花が咲く前のつぼみの時は黒っぽいので黒い虫、花が咲くとコロコロ太った芋虫! どっちにしても虫だった ^o^


あ~、何でこんな枝を選んじゃったんだろう、と思いながら、教室ではほとんどそのままの枝の長さで活けました。

枝もの花材は元々120~130cmはあるので(もっとあるかも?)、作品も横幅がそのくらいの大作になってしまいました。

でもそういう活け方をするのも一つの手かもしれません。
何しろ枝が長い分、毛虫が目立たなくなるんでね (^^ゞ

残念ながら家ではそんな活け方は不可能なので、いっそのこと捨てちゃおうかとも思いましたが、そこを何とか耐えて活けることにしました。

合わせたのはオレンジのモカラと黄色のブルビネラ、前回使ったオクラレルカです。

ブルビネラは、長い茎の先に星型の小さな黄色い花が穂状に咲くユリ科の植物です。

先端のグリーンの部分はつぼみで、下から順々に花が咲き上がっていきます。


キブシはなるべく毛虫を感じさせないようにと思って、四方に枝を飛ばしてみました。

中心にキブシの花を固めて入れてしまうと、虫がたかっているみたいになりそうだったので(>_<)


キブシを愛する方々もいらっしゃるのに、ネガティブな話ばかりしてしまって申し訳ありませんでした。

キブシについてはあくまで私個人の印象です^^;

どんな花材でも人によって好き嫌いはあるということで、大目に見ていただければ幸いです。

ちょっと息抜きのアレンジ

まだまだ稽古場では花木が真っ盛りですが、さすがに花木が続きすぎてちょっと疲れてきた感があります。

この辺でそろそろ草もの系に行ってみようかという気になって、今回は枝ものを使わずに活けてみました。

あっさり仕上げました。

使ったのはグロリオーサとオクラレルカ。


グロリオーサは熱帯産のユリ科の植物です。

つる性で、このアレンジでは葉を取ってしまいましたが、葉の先端が巻きひげ状になって、他のものに絡まりながら伸びていきます。

花材としてのユリはあまり好きではないのですが、グロリオーサは別で、間違いなく私の大好きな花の一つです。

花の内側が外へひっくり返ったような形が面白く、花弁の縁が波打っているのも個性的。

私はどちらかというと甘い感じの花より、グロリオーサのようなスタイリッシュで個性の強い花の方に惹かれるところがあります。


クラレルカはアヤメ科の植物で、アイリスの一種です。

見た目がまさにアヤメの葉ですね。

やはりアヤメのような小さな花が咲くそうですが、花付きのものはほとんど出回ることがなく、もっぱら葉もの花材として流通しています。

実際私も葉っぱのオクラレルカしか見たことがありません。

花活け界ではすごく人気のある植物で、オクラレルカに特化した作品を作られる方もよくいらっしゃいます。

そういう方々からすると、私のはなんとまあテキトーな活け方。

性格表れてます (^^ゞ


今回は久しぶりに枝ものを使わない花活けで、気分転換になりました。

ところで前回のツバキでつぼみが付いた枝が残っていましたが、開花し始めたところで活けようとしたものの、結局うまくいきませんでした。

先日のコブシとはちょっと違うことが原因です。

皆さんご存じのように、ツバキは徐々に花弁が散るのではなく、花がそのままの形で突然ボタッと落ちます。

そして今回のツバキは切り枝だからなのか、花ばかりでなくつぼみもちょっとしたことで良く落ちました。

結果、つぼみが沢山あった枝はみるみるうちに殺風景な枝に様変わり。

落ちずに済んだものは綺麗に咲いてくれたんですけどね。 残念 (x_x)

名残惜しいので、残骸を集めて小さいアレンジを作ってみました。

花に負けじと葉っぱも良く落ちたので、落ちた葉と落ちた花の花弁をコップに入れて、花一輪添えました。

そもそも花が咲いたら活けようと考えたのが大きな間違いだったと思います。

つぼみ自体の開花率は結構高いようなので、つぼみの段階で活けておいて、そのまま開花を待っているべきでした。